「LD、学習障害のお子さんにタブレット使ってますか?」
「使えそうなアプリがあったら教えて欲しい」
小学校に入学して、子どもの勉強ができなかったときには焦りますよね。
私も、次男の場合は6月の授業参観で初めて勉強が追いつけていないことに気がつきました。
そして、スマホにアプリを入れて小1次男の引き算学習を行いました。
とりあえず、小1の時点ではなんとかなっているようです。
子どもの学習を手助けするアプリを導入!
小3長男も取り組んでみたいとのことで、国語の漢字練習アプリと四則計算アプリをいれてみました。

長男は暗算もなんとかなっている模様。
漢字練習は、2年生の漢字も怪しいというか…。

ただ、指で漢字が書けるのは鉛筆で書くよりも気楽に感じているようです。
長男が小4になって、都道府県の学習をしたときには覚えるためのアプリを導入してみました。
結局、そのときには覚えられてもすぐに忘れてしまうのですけれどもね…。
次男は、DSに入っていた脳トレソフトにもチャレンジしていました。
2ケタから繰り下がる計算になると、
「ママー!指がたりないよー!」
と、私の片手を借りる始末。
指を折って数えても怪しい。
もっとお子さんの大きいベテランのママさんによると、
「うちの子なんてね、10借りてくるんだよって言ったら『タダで借りていいの?!』って返されたのよ〜!」(ちなみにママは税理士)
という位なので、みんな繰り上がり繰り下がりは躓くのかもしれないけど。
学習支援に役立ちそうな組織、ツール
最近見たハートネットTVでは、学習障害のお子さんをタブレットで支援している様子が特集されていました。
>>【出演者感想】「タブレットが学習障害児の未来を変える」井上智さん「羨ましい。あの環境が、僕のときにもあったなら」
番組では、東京大学のDO IT JAPANというプロジェクトに参加することで、タブレットで通信できたり、教科書を読み上げたり、黒板を撮影して残したりと本人の学びのスタイルに合わせた使い方をサポートしてもらっていました。
ソフトバンクが支援しているプロジェクトなのね。
我が家もこのプロジェクト参加したいな〜。すでに今年度の募集締め切ってますが…。
※せめて面談でも、と2014年当時DO-IT JAPANに連絡を取ってみました。
予約で一杯で…とのこと、その後2018年になっても連絡は来ませぬ…残念。
まとめ
まずはタブレット購入が先か?!
iPad、何処かの家では使われず眠っていそうだけど…意外と高いですね。
子どもの学習支援を考えたらiPadかな?そうなるとminiは小さい?iPad2とiPadの違いも不明。
公文に3ヶ月通うと思うと元が取れそう?
スマイルゼミなど、専用タブレットを使用する学習法もあるようですが、どうなんでしょう。
紙と鉛筆を使う学習法の方が頭に残るのかな?とか不安はありますが…。
次男を見ている分には、仕組みを理解できているようなら問題ないようにも感じます。
結局、2014年頃にAndroidタブレットを購入して、学習に利用するためにお勉強アプリを幾つか入れてみました。
しかし、
「マインクラフトを入れて欲しい」
「YouTubeが見たい」
など言い出し、完全にお勉強アプリを使わなくなったので2018年のはじめに片付けてしまいました。
子どもが自ら勉強のためにタブレットを使うようになることは…ないんでしょうかね?
ではまた♪
ワーキングメモリが低く、ADHDの疑いがある長男、発達性読み書き障害の次男の記録をkindleにまとめました。ご興味ある方はぜひどうぞ♪
kindle unlimited(読み放題)対象です。