
オンライン学習って種類が多すぎ…
うちの子に合うのはどれ?
学習障害のある子どもの学びを支えるには、オンライン学習は欠かせない選択肢です。
でも、どのサービスを選べば良いのか分からず迷ってしまう保護者は少なくありません。
実際に、教材選びに失敗して「全然続かない」「成果が出ない」と悩むご家庭をたくさん見てきました。
子どもの力を伸ばすためには、学力や性格よりも「どんな教材や仕組みを選ぶか」が何よりも大切です。
本記事では、実際に利用した声や体験談をもとに、学習障害のお子さん向けにおすすめのオンライン学習サービスを10社紹介していきます。
相性は人それぞれなので幅広く取り上げていますが、迷った方はランキング上位を検討すればOKです。
「費用や教材の豊富さなど、チェックしたいポイント別」でも紹介していくので、優柔不断な方も安心してください。
この記事を読み終えるころには、お子さんにピッタリの学習サービスが見つかりますよ。

学習障害の息子2人の母
ぴーたん
25年間高校教員を勤め、現在は特別支援学校勤務。
これまで、多くの発達特性のあるお子さんたちと接してきました。
私自身、学習障害のある息子たちを育てながら、家庭と学校の両面からサポート。
このブログでは、保護者の「どうしたらいいの?」に寄り添い、実体験や役立つ情報をシェアしています。
さらに詳しいプロフィールはこちら。
学習障害の子におすすめオンライン学習ランキング10選

授業スタイル別におすすめを紹介します。
項目 | まるぐランド | すらら | スマイルゼミ | チャレンジタッチ | デキタス | マナリンク | WAM | Netty(ネッティー) | ティントル | クラスジャパン 小中学園 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
授業スタイル | タブレット教材+ 個別(プラン別) | 無学年式教材+ コーチ | 専用タブレット教材 | 専用タブレット教材 | オンライン教材 | オンライン家庭教師 | オンライン家庭教師 | オンライン家庭教師 | 不登校専門 サポート | 不登校専門 サポート |
対象年齢 | 年齢制限なし (小1〜小6相当) | 小・中・高 | 幼児~高校生 | 小学生 | 小・中 | 小・中・高 | 小・中・高 | 小・中・高 | 小・中・高 | 小・中 |
対象教科 | ||||||||||
入会金 | ||||||||||
費用 | ライト4,980円/月 個別月2回19,800円〜 | 月8,800円〜 | 小 3,000円台~ 中 4,000円台~ | 3,250円〜 7,150円 | 小 3,960円 中 5,280円 | 平均月18,000円 | 小 4,900円〜 中 7,600円〜 | 小 8,800円 中 14,300円 | 小 4,400円~ 中 6,600円~ | 月27,500円 |
無料体験 | ||||||||||
特徴 | 認知特性に 合わせた学習 | 無学年×コーチあり | タブレット1台で 家庭学習が完結 | 無学年学習あり | 2〜5分動画+ 小テスト | プロ講師を指名して 個別最適化 | 成績保証・返金保証 | 月謝制・ 教師変更無料 | 不登校支援に特化 | 不登校支援に特化 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ランキングの根拠は、以下の4つの指標をもとに選定しました。
❶ 費用
❷ 教材の豊富さ・柔軟さ
❸ 支援体制
❹ 口コミ・実績
タブレット学習
❶ まるぐランド for HOME
❷ すらら
❸ スマイルゼミ
❹ 進研ゼミ 小学講座
❺ デキタス
タブレット学習は、1台で教材から採点まで完結するのが大きな特徴です。
学習障害がある子でも、画面の音声や動画で理解しやすく、紙よりも取り組みやすいケースがあります。
デジタルという特性上、
・紙に書く練習が減りやすい
・保護者の見守りや初期設定が必要
ということがある反面、
・苦手に合わせて学年をさかのぼれる(一部教材)
・読み上げや動画で理解しやすい
・自動採点でフィードバックが早い
という特徴があります。
学習は好きな時間に始められるので、通塾や送り迎えは不要。
さらに、当サイトでは、無料体験や短期プランから試せる教材を紹介しています。
❶ 読み書きや計算につまずきがある
❷ 家で学習習慣をつけたい
❸ 親のサポート時間を減らしたい
こんなご家庭にピッタリです。
まるぐランド for HOME|短時間×視覚・音声で“できた”を積み上げ

まるぐランド for HOMEは、ベネッセが「読み書き」「算数」が遅れがちなお子さん向けに特別に開発した教材です。
視覚提示と音声読み上げのスモールステップで無理なくすすめられます。
5〜10分の小刻み学習でも手応えが出やすく、声かけの負担を抑えたいご家庭に向いています。
メリット
- ルビ振り・読み上げあり
- 発達特性チェックあり
- ライトでも年1回面談あり
- 入会金・教材費不要
デメリット
- 対応科目が読み書き・算数のみ
基本情報
プラン・費用 | ・ライト 4,980円/月 ・個別 19,800円〜 |
学習スタイル | ・タブレット(ライト) ・オンライン個別(プレミアム) |
対象 | 小1〜小6相当(基礎のやり直し) |
教材の豊富さ | ・読み書き・数の基礎に特化 ・迷わない分量で段階的に学習 |
専用タブレットの有無 | ・特に指定なし。ipad推奨。 ・チャレンジタブレット利用可能 |
対応領域 | 読み・書き・計算の基礎 |
無学年・さかのぼり学習 | 段階学習で単元の穴埋めがしやすい |
支援体制 | ・プレミアムで月2/4/8回個別指導 ・ライトでも年1回面談あり |
保護者への連絡・進捗確認 | ・面談で到達状況を共有 ・保護者サイトで進捗確認可能 |
体験・お得情報 | ・ライトプラン1ヶ月お試し無料 ・プレミアムプラン体験で初月20%OFF |
公式サイト | https://www.benesse.co.jp/marug/home/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
ベネッセのまるぐランドをお試し受講。
— 2017年生☆小2ASD児年子ママ☺️ (@asdmama08391513) August 4, 2025
発達特性に応じて選べる学習教材とのこと。
とりあえずやってもらったけど、手応えあり。
保護者へのフィードバックも良き。
ほんの15分くらいしか触らせてないからまだ分からないけどね。
今月いっぱいは無料だよ!
良い口コミ②
こどもちゃれんじ(タッチ)で受けられる発達向けのオプション講座「まるぐランド」が1ヶ月無料体験出来たから使ってみてるんだけど、娘がとても楽しんでやってる。
— みぃ( ˘꒳˘) (@sushi_jyoutou) August 11, 2025
続けたいけどチャレンジ受講費+月5000円…😭
どこかで捻出出来るかなぁ…
良い内職ないかなぁ😭😭
悪い口コミ
チャレンジで発達特性に合わせた教材が出るみたい👀
— プロペト。低浮上の時もあるよー (@propeto100g) August 4, 2025
まるぐランドだけでも良いみたいだけど、読み書きと算数だけなのがネックだな… pic.twitter.com/s4TLPSKBt9
まるぐランドfor Homeは、読み書きや数の学習が学年相応に身につかない、小学生のお子さんのための救世主。
❶短時間なら座れる、まずは5〜10分から始めたい
❷問題文の読み上げや視覚提示が必要
❸遅れている単元を分野別にスモールステップですすめたい
というご家庭にピッタリです。
ライトプランなら1ヶ月無料でオンライン講座をおためしできます。
個別指導つきプレミアムプランの体験授業をご希望の場合、クーポン利用で無料になりますよ。
\ 体験授業で初月利用料が20%OFF! /
当サイト限定!クーポンコード「ZZB007」で体験授業が0円に!

迷ったら無料体験へ。枠が限られているからお早めに♪
5分あれば申し込みできます!
すらら|無学年×コーチ伴走で“学年またぎ”のやり直し

すららは、無学年式のアダプティブ教材に「すららコーチ」の伴走が付くオンライン学習。
診断から個別ルートを作り、学年を超えて苦手単元をさかのぼって補強できます。
メリット
- 完全無学年でさかのぼり学習
- コーチが学習設計や声かけをサポート
- 対話型アニメ解説あり
デメリット
- 入会金含め、料金がやや高め
基本情報
プラン・費用 | 月8,800円前後+入会金 |
学習スタイル | 無学年アダプティブ教材+ コーチ伴走(面談/メッセージ) |
対象 | 小1〜高3 |
教材の豊富さ | ・主要教科を網羅 ・対話型解説+ドリル |
専用タブレットの有無 | ・専用端末なし。 ・PC/タブレット対応 |
対応領域 | ・読み・書き・計算の基礎〜文章読解 ・英文法まで学年横断で補強 |
無学年・さかのぼり学習 | ・完全無学年。 ・診断→個別ルートで遡り ・先取りが自在 |
支援体制 | コーチが学習を伴走 |
保護者への連絡・進捗確認 | 学習履歴・到達度を共有 |
体験・お得情報 | ・入会金0円キャンペーン期間あり ・無料体験あり ・資料請求あり |
公式サイト | https://surala.jp/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
ディスレクシアの息子の学習に
— Sakura|小3息子×発達性ディスレクシア|家庭の学習支援|読み書き障害/学習障害/LD/SLD (@sakura_dyslexia) June 7, 2025
すららの体験版を見てたら、
5歳娘が寄ってきた。
小3理科の
「モンシロチョウ見たい!」と。
見せたら、近くにいた息子が走ってきて、
「この卵、今小学校にもあるんだよ!」
と教えてくれた。
すらら、やろうかな。#すらら #学習障害 #ディスレクシア
良い口コミ②
娘が通っていた塾は自立学習式の塾ですららメインでした。やはり自宅学習ですららは人気だそうです✨️分かりやすいし、フォローもある。
— ぽぽたん🍏⛰️7/26🦅11/2.12/19 (@vert_fleur319) June 4, 2025
ただ、娘もたまに『イライラする、キャラが微妙』と🥲娘さん、すらら合って勉強出来るといいですね🍀
悪い口コミ
自宅学習でも2,000人以上の出席が認められた(2024年10月時点)実績がある【すらら】
— まつい けいすけ┃不登校を何とかしたい元教師 (@k_suke_matsui) January 30, 2025
不登校の出席扱い制度で、子どもの自宅での頑張りを認めてほしい😌
少しでも子どもの自己肯定感を上げたい!
子どもも親も前向きな気持ちを大切にしたい😊
でも、不登校や発達障害に特化しているから料金が高いの?…
すららは、学年をまたいで“抜け”をやり直したい小学生〜高校生向けの無学年学習。
コーチが計画から声かけまで伴走し、個別ルートで進められます。
不登校の出席扱い制度にも対応できる教材です(学校との連携が前提)。
❶ 学年をまたいで苦手をさかのぼりたい(無学年)
❷ 一人だと続かないので、コーチの伴走がほしい
❸ 読み上げ・対話型アニメで短時間でも理解を積みたい
というご家庭にピッタリです。
\ ユニットチャレンジ実施中! /
3分で資料請求完了!

すららは、保護者向けの面談や学校との連携も可能。
だから“家庭で一人きり”にならずに、安心して続けられますよ!
スマイルゼミ|専用タブレット1台で主要教科+「さかのぼり」もカバー

スマイルゼミは、ジャストシステムが提供するタブレット学習。
学校の進度に沿った主要教科をまとめて学べるうえ、基礎の“さかのぼり”ができる「コアトレ」で苦手の穴埋めにも対応します。
自動丸つけや解説で親の手間を減らしつつ、日々の学習状況は「みまもるネット」で可視化。
「親の声かけ負担を減らしつつ、教科横断で網羅したい」ご家庭に向いています。
メリット
- 専用タブレット1台で主要教科を網羅
- 自動丸つけ・解説機能あり
- 「コアトレ」でさかのぼり学習可能
- 学校教科書準拠
デメリット
- 手書き入力は、丸付け基準が厳しい
基本情報
プラン・費用 | ・小学生コース:月3,000円台〜 ・中学生コース:月4,000円台〜 (支払い方法・学年・時期で変動) |
学習スタイル | ・専用タブレット中心 (自動丸つけ・解説つき) |
対象 | 小1〜中3 |
教材の豊富さ | ・主要教科+英語、 プログラミング・検定対策 など |
専用タブレットの有無 | 必須 |
対応領域 | ・主要教科 ・コアトレで無学年学習 |
無学年・さかのぼり学習 | 対応(コアトレ) 単元の穴埋め・基礎固めに強い |
支援体制 | 学習進捗はアプリ・メールで保護者に通知 |
保護者への連絡・進捗確認 | 学習状況を「みまもるネット」で随時確認可能 |
体験・お得情報 | 全額返金保証つきお試し |
公式サイト | https://smile-zemi.jp/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
学習障害傾向のある長男にスマイルゼミを使ってみた結果、今のところ価値あり。
— あやせ|webライター・ディレクター (@ayn_writing) July 8, 2023
ゲーム感覚でできて勉強が楽しいらしく「これなら何でも勉強できる!賢くなった!!!」とめちゃくちゃ自信ついてます😂✨✨
飽きるまでは良い感じに使えそうです。
良い口コミ②
娘が『スマイルゼミのチェックして』
— ふくふく (@fuku_kyouto) January 22, 2020
と持ってきた。助かるわ。
息子もスマイルゼミなら勉強する。
息子は、発達障害グレーゾーン。
現在、短時間の個別授業を受けてる。そんな息子も学ぶ事は好き。
従来の勉強で「落ちこぼれ」となった人どれだけいるんだろ?
2024年から、PC受験もあるんだよ! pic.twitter.com/eGqp8ONfSh
悪い口コミ
スマイルゼミはディスレクシア、発達性運動協調障害(DCD)に優しくない。
— Ricca@発達障害児を育児中の今にも息絶えそうなINFPたまにINFJ (@Ricca_bland) January 11, 2024
長男も次男もこんな小さなスペースで文字が書けなくてイライラしてる🤯 pic.twitter.com/28Jzbat2mk
スマイルゼミは、読み書き・計算の基礎を含めて教科横断で網羅し、さらにコアトレでさかのぼり。
❶ 教科をまとめて1台で管理したい
❷ 丸つけ・解説を自動化して親の負担を減らしたい
❸ 苦手単元を無学年でコツコツ“穴埋め”したい
というご家庭にピッタリです。
\ 2週間無料体験 できます!/
3分で資料請求完了!

「毎日○分」「この講座だけ」のようにルールを先に決めると続けやすいです。
チャレンジタッチ|教科書準拠×視覚・音声で“わかる→できる”を習慣化

チャレンジタッチは、ベネッセの専用タブレット教材です。
教科書準拠のカリキュラムに、アニメーション・音声読み上げ・自動丸つけがセット。
1回10〜15分のユニットから進められるので、毎日の学習習慣づくりに向いています。
メリット
- 主要教科を1台で完結
- 音声読み上げ・アニメーション
- 自動丸つけ・解説
- 保護者アプリで学習時間が見える
デメリット
- 専用タブレットが必要
基本情報
プラン・費用 | ・小1〜小2:月額 3,250円〜4,320円 ・小3〜小6:月額 4,460円〜7,150円 学年が上がるごとに段階的に高くなる |
学習スタイル | ・専用タブレット中心 |
対象 | 小1〜小6 |
教材の豊富さ | ・国語・算数・理科・社会+英語 ・プログラミング/検定対応など |
専用タブレットの有無 | 必須 |
対応領域 | ・主要教科 |
無学年・さかのぼり学習 | 学年をまたいだ復習・先取り機能あり |
支援体制 | 保護者向けサービスで学習状況を可視化 |
保護者への連絡・進捗確認 | 取り組みをアプリで確認可能 |
体験・お得情報 | 資料請求・時期限定キャンペーン等あり |
公式サイト | https://sho.benesse.co.jp/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
学習障害があるだろう娘が、冬休みに、学校でやってくれてるそういう子用支援の補習に行ってた。算数をゲームに混ぜてやったり?すごい楽しいみたいで。やっぱ専門家の力を借りるのは大事だなって思った。チャレンジタッチもホントにいいきっかけになった。年の瀬に、今年一番の収穫。
— てくまく🍭まよこ (@ma_yo_co) December 28, 2018
良い口コミ②
我が家、進研ゼミのチャレンジタッチ(タブレット)利用しています。
— いたばし発達障害 (@ita_DD) July 18, 2022
学習障害で読みが苦手な我が子には、とても良い教材です。
ですが、ESAT-J導入は反対です😊
悪い口コミ
読み書き障害に学習障害があってチャレンジタッチ使ってます。解説などはかなりの部分読んでくれますが問題は自分で読む必要があります。また、答えを選ぶ形になるので問題読まずにそれっぽい答えを選んだり、間違えたら答えを覚えて解いたりと一人ではとてもできない状態です。親がついてやってます
— 鈴木康介 (@c29722830) October 26, 2022
チャレンジタッチは「学校の勉強をそのまま家庭に持ち込める王道タブレット」。
❶ 教科書準拠+赤ペン先生で学校テストに直結
❷ 専用タブレットで音声・アニメ・自動丸つけが標準装備
❸ 保護者アプリで学習状況を見える化、声かけがしやすい
上記が気になるご家庭にピッタリです。
\ 体験教材を無料でお届け! /
3分で申し込み完了!

チャレンジタッチの専用タブレットは
まるぐランドでも使えますよ!
デキタス|5分アニメ授業×教科書準拠で“できた!”を積み上げ

デキタスは、城南進研グループ(城南進学研究社)のオンライン学習。
2〜5分のアニメ授業+コンパクトな演習で、1日10分から無理なく続けられる設計。
専用端末は不要で、PC・タブレット・スマホで学べます。
メリット
- 5分単位のアニメ授業で短時間集中
- 学校の進度に沿った教科書準拠
- 専用機器不要&入会金0円
デメリット
- 完全な無学年制ではない
- 個別指導や添削は基本つかない
基本情報
プラン・費用 | ・小学生コース:月3,960円 ・中学生コース:月5,280円 |
学習スタイル | ・アニメ授業(2〜5分) ・確認問題・テストモード |
対象 | 小1〜中3(高校版あり) |
教材の豊富さ | 国語・算数(数学)・理科・社会 +英語/英検対策 等 |
専用タブレットの有無 | 不要 |
対応領域 | ・教科書準拠の単元学習 ・基礎〜標準レベル |
無学年・さかのぼり学習 | 関連単元の範囲で“さきどり・さかのぼり”が可能 |
支援体制 | 学習ログ・進捗の可視化 |
保護者への連絡・進捗確認 | 学習履歴の確認可 |
体験・お得情報 | 無料体験5日間 |
公式サイト | https://dekitus.johnan.jp/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
デキタスの漢字書き取りは、正誤の判定がないのがすごく助かる。他のアプリは、形や書き順の判定が厳しいことが多くて、うちの子たちはすぐにやる気をなくす。でも、デキタスは正解も不正解も出さず、アニメーションで淡々と書き方を教えてくれる。そのシンプルさが私は良いと思う。#デキタス pic.twitter.com/cJeeLWzsNl
— ブルーレモン@どうせ死ぬから生きていこ💪 (@bluelemonjapan) May 9, 2023
良い口コミ②
息子、今日宿題のかわりにデキタスでもいい?
— いるか母ちゃん ☆障害児不登校関連子育て関連多め (@irukakaatyan) June 26, 2023
と自分から聞いてきた✨
自分でこれは嫌だから代わりに〜と考えて、そしてそれを自分から言えたって、凄い
当たり前のことと思ってしまいがちだけれど、癇癪とかおこさずに自分から考えて動いてって、息子から考えたら、本当に凄い
悪い口コミ
ちなみにビノバだのデキタスだの一通りやってみた上で、どのアプリもなんだかなぁ…である。想像以上に小学校低学年、字が読めない。読めないからいちいち親が呼ばれる。iPad読み上げにも対応していない。結局、人間がアナログで教える方式ってなくならないんだわ。
— 万博通パス@titio (@titio) May 6, 2024
授業は最短2分から! 短いアニメ動画+演習で「わかる」をサクッと積み上げ。
❶ 短時間アニメ授業で集中を切らさず進めたい
❷ 教科書準拠で学校内容の予復習を回したい
❸ 端末そのまま・低コストで主要教科をまとめたい
デキタスはこんなご家庭にピッタリです。
\ いまならお申込み月の受講料無料!/
3分で無料体験申し込み完了!

デキタスは、月3,960円〜で主要教科すべて学べます。
タブレット学習の中でも圧倒的なコスパ!
オンライン家庭教師(個別指導)
オンライン家庭教師は、パソコンやタブレットを使って自宅で先生とつながり、1対1で指導を受けられるのが特徴です。
オンラインという特性上、
- 通塾の時間や送り迎えが不要
- 対面よりもコミュニケーションに慣れるまで時間がかかることがある
という面もありますが、
- 全国どこからでも希望の先生を選べる
- 苦手な単元をすぐに質問できる
- 学校や塾の授業に合わせて柔軟に対応できる
といった大きな利点があります。
今回は、月謝制で定期的に指導を受けられるオンライン家庭教師に絞って紹介します。
❶ 苦手科目をピンポイントで克服したい
❷ 通塾の負担を減らして家庭で完結させたい
というご家庭におすすめです。
マナリンク|プロ家庭教師×完全オーダーメイドで“つまずき”に直対応

マナリンクは、オンライン家庭教師のプラットフォーム。
入会金19,800円(税込)+先生への授業料のみで、月額基本料は不要。
無料体験授業で、納得行くまで合う先生を選べます。
先生は指導コースごとに料金を設定しており、平均は月額1.8万円前後が目安です。
授業はPCまたはタブレットで1対1、内容・時間・宿題量まで完全カスタムできます。
メリット
- 審査で合格したプロ講師を揃えている
- 料金は入会金+授業料のみ
- 発達特性に配慮できる先生を指名できる
デメリット
- 先生の質にばらつきが出やすい
- 回数次第で総額が高くなることがある
基本情報
プラン・費用 | 入会金19,800円+ 先生への授業料のみ |
学習スタイル | ・オンライン個別(1対1) ・内容・時間・宿題量は完全カスタム |
対象 | 小1〜高3 |
教材の豊富さ | ・先生と相談して決定 ・指定教材の強制なし |
専用タブレットの有無 | 不要 |
対応領域 | 国数英理社/受験対策/ 定期テスト/学び直し/ 特性配慮の個別最適化 |
無学年・さかのぼり学習 | 無学年で穴埋め・先取りが可能 |
支援体制 | 先生変更・再紹介可/チャット連絡/ 体験授業で学習計画を提案 |
保護者への連絡・進捗確認 | 学習方針・宿題・次回内容を 先生とチャットで共有 |
体験・お得情報 | ・無料体験あり ・解約金なし |
公式サイト | https://manalink.jp/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
いつもやさしく丁寧な対応をありがとうございます。毎週、先生の授業を楽しみにしています。学習障害があり、知識の定着が難しい子ですが、理解出来るまで根気よく教えて頂き、忘れないように振り返りもして頂けるので本当に助かっています。
何より、前回の通知表よりもぐっと成績が上がっていることが本人のモチベーションアップにつながっています。親が教えるには時間や教え方に限界を感じていたので、先生に出会えて良かったです。
オンライン家庭教師の利用は初めてでしたが、対面に劣らない工夫がたくさん見られ、子どももすぐに慣れたので、さすがだなと思いました。これからも引き続きどうぞよろしくお願い致します。(小学5年生)
マナリンク公式サイトより
良い口コミ②
取り組みたい単元を自由に組み合わせるなどフレキシブルな授業をお願いできるところがとても助かります。
授業では、課題で理解できていない部分を丁寧に解説してくれるだけでなく、とても分かりやすいので、予習単元も安心して進めることができています。
おかげで夏休み期間の勉強を計画的に取り組めています。引き続き、宜しくお願いします。(中学2年生)
マナリンク公式サイトより
悪い口コミは、特に見つかりませんでした。
マナリンクは「学校以外で安心できる学びの場」として利用されているケースも多く、先生との信頼関係が築ければ勉強以外の悩みも相談できることがあります。
❶ タブレット教材で埋まらない個別のつまずきを1対1で解きほぐしたい
❷ 短期集中(テスト前/受験前)だけ集中的にプロの手を借りたい
❸ 発達特性への配慮や声かけまで含めて、やり方から一緒に整えたい
マナリンクは、こんなご家庭にピッタリ!
\ ピッタリの講師に出会うまで試せる! /
3分で申込み完了!

プロ講師だけ揃えているマナリンク。
入会前に納得行くまで試せるのがポイント。
家庭教師のWAM|オンライン個別×返金・成績保証で“つまずき”を直す

家庭教師のWAMは、エイチ・エム・グループが運営するオンライン家庭教師。
週1回40分からのマンツーマンで、教科・単元をピンポイントに補強できます。
返金保証/成績保証やオンライン自習室などサポートが充実。授業はiPad+ペン+ヘッドセットで双方向に進めます。
メリット
- 40分×1対1の個別指導
- 返金保証と成績保証あり
- 不登校・発達特性の相談あり
- オンライン自習室あり
デメリット
- iPad・ペン・ヘッドセットが必要
- 週2以上だと金額負担が大きい
基本情報
プラン・費用 | 週1回40分コース 小4〜6/6,400円〜 中1・2/7,600円〜 |
学習スタイル | オンライン個別 |
対象 | 小1〜高3 |
教材の豊富さ | ・学校内容の予復習 ・検定まで個別設計 |
専用タブレットの有無 | iPad+スタイラスペン+ ヘッドセット必須 |
対応領域 | ・国数英理社 ・定期テスト〜受験 ・不登校・特性配慮の学び直し |
無学年・さかのぼり学習 | 完全個別設計 |
支援体制 | ・オンライン自習室 ・講師変更可 |
保護者への連絡・進捗確認 | 面談/チャットで学習計画や宿題を共有 |
体験・お得情報 | 保証付きお試しキャンペーンあり |
公式サイト | https://wam.onl/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
高校受験を前にして思うように成績が上がらず、授業の他にどのような勉強をプラスして行えばいいか分かりませんでした。オンライン家庭教師WAMの先生は優しく、人見知りな僕でもすぐに打ち解けることができ、苦手だった科目も納得するまで教えてくれます。オンラインにすることで、通う必要がなく時間の節約や送り迎えなどの親の負担を減らすこともできました。指導を受けてからあまり時間は経っていませんが、学校の授業内容が以前より分かるようになったので、次のテストが楽しみです。(中学3年生)
良い口コミ②
テストの点数に関してはまだ実感がありませんが、WAMで予習ができているため、学校では授業がすんなり理解でき、自信を持って発表できます。
学校では習わない、わかりやすい解き方・考え方を教えてくれます。 また、どの先生も、解答が間違っていたとしても悪く言わないので、やりやすいです。(中学1年生)
悪い口コミは、特に見つかりませんでした。
家庭教師のWAMは、40分×1対1のオンライン指導を返金・成績保証つきで提供。
iPad+ペンで手を動かしながら、“今のつまずき”をその場で解消します。
❶ 短時間×1対1で“今困っている単元”を速攻で直したい
❷ 保証つきでまず試し、合えば回数を増やしたい
❸ iPad+ペンで手を動かしながら双方向に学びたい
こんなご家庭にピッタリです。
\ 今なら1ヶ月月謝無料+成績保証 /
1分で申込み完了!

WAMは 40分×個別×保証 が強み。
端末があるならまずはお試しを!
オンライン家庭教師Netty|1対1×月謝制×入会金0円で必要な分だけ学ぶ

オンライン家庭教師Nettyは、ノーバス(家庭教師/個別指導ノーバス)運営のオンライン家庭教師。
1コマ50分×月4回〜のマンツーマンで、小・中・高・不登校・海外子女まで幅広く対応。
入会金22,000円→無料体験で0円、高額教材販売なし、教師変更は何度でも無料です。
メリット
- 入会金22,000円が体験で0円
- 小中高~不登校など柔軟なコース
- 講師を何度でも無料で変更可
デメリット
- PC/タブレット/マイク等の準備が必要
基本情報
プラン・費用 | 週1回50分×月4回: ・小 8,800円~13,200円 ・中 14,300円~17,600円 入会金 22,000円→体験で0円 |
学習スタイル | オンライン個別 |
対象 | ・小中高 ・不登校サポートあり |
教材の豊富さ | ・学校教材・市販教材の利用自由 ・高額教材の販売なし |
専用タブレットの有無 | 専用端末不要 |
対応領域 | ・国数英理社 ・定期テスト~各受験 ・在宅・海外事情に合わせた設計 |
無学年・さかのぼり学習 | 完全個別で穴埋め・先取りに柔軟対応 |
支援体制 | ・担任社員+教師のWサポート ・学習レポート |
保護者への連絡・進捗確認 | 月次レポートや連絡で進捗共有 |
体験・お得情報 | ・無料体験で入会金0円 ・兄弟・友人同時指導の割引あり |
公式サイト | https://www.katekyoinfo.com/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
うちの子は、自分で進んで勉強ができず、塾に行かせても成績が思うように伸びませんでした。それで、家庭教師にしようかと悩んだのですが、家に来てもらうのは少し抵抗があり。そこで、インターネット家庭教師があることを知り、ネッティを始めました。教材や講師の先生は比較的しっかりして、子供の学力や学習の進め方を把握してくれているので、子供に合った学習ができています。
勉強の時間も都合の良い時にできますし、1回の勉強時間も子供が集中できる長さなので、うちの子にはピッタリです。ただ、パソコン越しなので、先生から子供の手元が見えないこともあり、子供が適当な返事をした時は、しっかりと状況が把握できないこともあるかもしれません。
良い口コミ②
中学受験のために利用させてもらいました。
他の家庭教師サービスと違い、ネットで完結します。また他のサービスよりも安く利用できるため利用させてもらいました。
感想としましては満足のいく結果にはなりませんでした。理由としましてはどうしても勉強する流れをこちらが作らざるえなく、決まった時間だけで成績があがるのも難しかったです。
しかし教材はわかりやすく、サポート体制も充実してしていました。
次利用するときは保護者側も子供にどう言うように勉強の流れを作ればいいのか考えればもっと成績が伸びたと思います。
悪い口コミ
小学生1・2生向けのコースをお願いしました。
しかし、学習成果が期待したほどには得られませんでした。結局はわたしが勉強を教える自宅学習が中心になっています。
どうしても授業の時間が限られてしまうので、仕方がないのかもしれません。
それでも、もう少し成績が向上するような工夫をしてほしいと感じました。良い点を上げるとしたら講師の人柄です。
優しそうで、子どもが嫌がらずに授業を受けています。
Nettyは入会金が無料体験で0円になり、月謝制で追加費用もなく始めやすいのが魅力です。
さらに先生の交代が何度でも無料なので、相性の良い指導者と安心して学び続けられます。
❶ 入会金0円(体験経由)+月謝制で、コストを抑えつつ始めたい
❷ 不登校などお子さんの状況に合わせて柔軟に設計したい
❸ 先生との相性を見ながら無料で交代し、ベストを探りたい
このようなご家庭にピッタリです。!
\ ここから無料体験で22,000円無料! /
1分で申し込み完了!

Nettyは「日本初のオンライン専門+20年実績」で
“安心と自由度”が強みです!
不登校・出席扱い対応
❶ ティントル
❷ クラスジャパン小中学園
不登校・出席扱い対応サービスは、在籍校と連携しながら自宅で学習を進め、その成果を「出席扱い」として認めてもらえる仕組みがあるのが特徴です。
オンラインという特性上、
- 学校に行けなくても家庭で学びを継続できる
- 在籍校との調整や申請が必要になることがある
という面もありますが、
- 不登校でも「学びが途切れない安心感」がある
- 出席扱いの認定により進級・進学への不安を和らげられる
- 子どものペースで無理なく学べる
といった大きな利点があります。
今回は、出席扱いに対応している不登校支援サービスに限定して紹介します。
❶ 在籍校での出席扱いを取りたい
❷ 家庭学習で学校と同等の評価を受けたい
というご家庭におすすめです。
ティントル|不登校専門×個別指導+「出席扱い」申請サポート

ティントルは、不登校専門のオンライン個別指導。
学習だけでなくサポートチームが生活面・進路面も並走し、必要に応じて「出席扱い」申請をサポートします。
授業は30分単位で柔軟に設計でき、講師ランクとコマ数で月額が決まる仕組みです。
メリット
- 学習・生活・進路までサポート
- 在籍校の出席申請あり
- 30分単位の授業
- 講師ランクが選べる
デメリット
- ランクやコマ数次第で価格が上がる
基本情報
プラン・費用 | 1コマ30分×月4回: ・小学生 4,400円~11,000円 ・中学生 6,600円~13,200円 ※講師ランク・回数で変動。 ・ホームスクーリングコース 8,800円/月 |
学習スタイル | オンライン個別 |
対象 | ・小1〜高3中心 ・不登校・支援級・特性配慮に対応 |
教材の豊富さ | ・学校教材・ICT教材の併用 ・必要に応じて提案 |
専用タブレットの有無 | 専用端末不要 |
対応領域 | ・主要教科の学び直し〜受験準備 ・生活・進路の相談も可 |
無学年・さかのぼり学習 | 個別最適で穴埋めに柔軟対応 |
支援体制 | ・サポートチーム常設 ・ホームスクール支援 ・通信制高校の紹介 |
保護者への連絡・進捗確認 | 面談・チャット等で進捗共有 |
体験・お得情報 | 説明・無料面談あり(LINE相談可) |
公式サイト | https://tintle.net/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
親御さんから体験記をいただきました✨
— 不登校専門オンライン個別指導ティントル (@tintle_official) May 31, 2023
素敵なコメントありがとうございます!
今後ともよろしくお願い致します😌#ティントル #不登校の親 #不登校 #嬉しい pic.twitter.com/bvXtS7mTCq
良い口コミ②
不登校の出席扱い制度を利用しながら、子どもと自分の心のケアができるのはティントル!
— まつい けいすけ┃不登校を何とかしたい元教師 (@k_suke_matsui) March 5, 2025
「教育カウンセラー1級不登校心理相談士」の担当を含む、3人体制で子どもをサポートする不登校専門のオンライン個別指導塾
【不登校の出席扱い制度を利用する場合】
月謝の目安は、16,170円〜…
悪い口コミはみつかりませんでした。
進路・学習だけでなく日常のリズムまで、親子の負担を増やさず静かに寄り添います。
❶ 出席扱いの相談をしつつ、在宅で学習を積み上げたい
❷ 短時間30分から、まずは負担少なく学びを再開したい
❸ 学習+生活+進路までワンストップで伴走してほしい
このようなご家庭にピッタリです。
\ まずはお問い合わせから! /
1分で申し込み完了!

出席扱いの相談も学び直しも、ティントルが背中を押してくれるよ!
クラスジャパン小中学園|不登校でも「出席扱い・成績評価」を目指せる在宅ネットスクール

クラスジャパン小中学園は、在籍校と連携し、在宅学習でも出席扱い・成績評価を目指せるオンライン・フリースクール。
担任役の「ネットの先生」が学習計画や日々の声かけを行い、学習レポートを学校と共有。HRやネット部活などの交流も用意されています。
メリット
- 在籍校と連携
- 担任+HR
- ネット部活あり
- 初月は月額無料
デメリット
- 月額27,500円は家計に負担感あり
基本情報
プラン・費用 | ・月額27,500円 ・入会金11,000円 ・初月は月額無料(入会金のみ) ・教材・ネット部活費用を含む。 |
学習スタイル | ・オンライン在宅学習+担任 ・HR/ネット部活/体験活動 |
対象 | 小1〜中3 |
教材の豊富さ | 提携のオンライン教材 |
専用タブレットの有無 | 不要 |
対応領域 | ・主要教科の学び直し〜進路支援 ・生活面の見守り/相談 |
無学年・さかのぼり学習 | 個別最適で穴埋め・先取りに柔軟対応 |
支援体制 | ・担任が伴走/学習レポート共有 ・HR/ネット部活 ・自治体との連携実績 |
保護者への連絡・進捗確認 | 学習レポートや面談で共有 |
体験・お得情報 | ・資料DL説明会あり ・初月月額無料 |
公式サイト | https://www.cjgakuen.com/ |
利用者の評判/口コミ
良い口コミ①
不登校特例校⁉️我が家はもう息子が学校と連携してくれるクラスジャパン、そしてベネッセの学習に慣れて上手くいってるので、こちらへは勧誘こないで下さいね‼️児童手当や所得制限で差別受けてさんざんです。クラスジャパンやベネッセは一律平等価格なので、精神衛生上、良いです。
— Akiko🌸🧸✨🐰 (@akiko_iijima) February 8, 2023
良い口コミ②
クラスジャパン小中学園ってはあるけど、オンライン学校がもっとメジャーになってほしいよね。メタバースも来てるわけだし。あとは、教科書をオンラインで公開するとか。#不登校 #学校 #不登校児童https://t.co/vbYhlvef79
— 中村篤史(あっちゃん、居場所づくり) (@attyan_jp_1) May 9, 2023
悪い口コミはみつかりませんでした。
学校に通えない日が続いても、オンライン担任の伴走で在宅の学びを整えたいという願いを叶えてくれます。
❶ 在籍校と連携しつつ、出席扱い・成績評価をしっかり目指したい
❷ 担任の伴走で、学びと生活リズムを少しずつ立て直したい
❸ 在宅中心でも、HRやネット部活でつながりを持たせたい
このようなご家庭にピッタリです。
\ まずは資料ダウンロード! /
3分で申し込み完了!

クラスジャパンは 「出席扱い×担任伴走×初月月額無料」
焦らず“できた”を積み上げながら、在籍校とつながる学びを作れるよ。
学習障害のお子さんに合うオンライン学習の選び方

学習障害のお子さんに合うオンライン学習の選び方は、以下の4つ。
❶ 費用
❷ 教材の豊富さ・柔軟さ
❸ 支援体制
❹ 口コミ・実績
費用・安さ
低コストでオンライン学習を始めたい方は、「安さ」で選びましょう。
- タブレット学習
- オンライン家庭教師
- 不登校・出席扱い対応
3つの分野に分けて、費用の比較を行いました。
タブレット学習の料金比較
タブレット学習を費用比較(小4/中2)、「小4月額」で安い順に並べてみました。
サービス | 専用端末 | 小4 月額 | 小4 年額 | 中2 月額 | 中2 年額 | 入会金 |
---|---|---|---|---|---|---|
デキタス | 不要 | 3,960円 | 47,520円 | 5,280円 | 63,360円 | 0円 |
まるぐランド for HOME【ライト】 | 不要 | 4,980円 | 59,760円 | 4,980円 | 59,760円 | 0円 |
進研ゼミ 小学講座/中学講座 | あり | 5,590円 | 67,080円 | 8,290円 | 99,480円 | 0円 |
スマイルゼミ | あり | 5,830円 | 69,960円 | 11,000円 | 132,000円 | 0円 |
すらら | 不要 | 10,978円 | 131,736円 | 10,978円 | 131,736円 | 7,700〜 11,000円 |
まるぐランド for HOME【プレミアム】 (月2回) | 不要 | 19,800円 | 237,600円 | 19,800円 | 237,600円 | 0円 |
※年額=毎月払い×12の概算。端末代や補償、オプション等は別途のことがあります。
※「専用端末:あり」は、進研ゼミ(チャレンジタッチ)/スマイルゼミの専用タブレットの存在を指します。
相場でいうと、
- 最安帯(月3,960~4,980円)
- 標準帯(月5,590~5,830円)
- コーチ・担当者による伴走つき(月10,978円~/個別込みは月19,800円~)
この中だと最安はデキタス(3,960円)、次点がまるぐランドfor HOME【ライトプラン】(4,980円)。
すららとまるぐランド for HOME【プレミアムプラン】は伴走が入る分だけ高くなるのがポイント。
専用端末の有無も初期費に影響(スマイルゼミ/進研ゼミは端末あり、他は不要)します。
まずは家にある端末で始められるものから検討し、自走が難しい場合だけ“伴走の層”を上げるのがコスパ良い選び方です。
この中だと圧倒的にデキタスが安いですね。
小4なら月3,960円なので、市販ドリルをいくつか買うのと同じ感覚で始められます。
「安い=質が悪い」とは限りません。デキタスは教科書準拠の短尺授業×反復演習に特化しているぶん、ムダなコストが乗っていないんです。
まずは低コストで“毎日の勉強習慣”を作りたいご家庭におすすめ。
>> デキタス
もう1つの有力がまるぐランド for HOME【ライトプラン】。
月4,980円でタブレット学習に絞り、個別指導を外しているぶん低コスト。
端末が家にあれば初期費も軽く、まずはライトで様子見→必要になったらプレミアムへと段階アップしやすいのが魅力です。
オンライン家庭教師の料金比較
オンライン家庭教師を費用比較(小4/中2)、「小4月額」で安い順に並べてみました。
サービス | 小4 月額 | 小4 年額 | 中2 月額 | 中2 年額 | 入会金/ 初期費用 |
---|---|---|---|---|---|
WAM | 6,400円〜 | 76,800円〜 | 7,600円〜 | 91,200円〜 | 別途 (時期により無料) |
Netty (ネッティ) | 12,100円 | 145,200円 | 15,400円 | 184,800円 | 22,000円 (体験で0円) |
マナリンク | 15,000〜18,000円 | 180,000〜216,000円 | 16,000〜20,000円 | 192,000〜240,000円 | 19,800円 |
※年額=月額×12の概算。季節講習・テキスト・検定対策・入試講座等は別途のことがあります。実際の請求は回数・時間・講師条件で変動します。
相場でいうと、
- 40分×週1は月6,400円〜
- 50分×週1は月12,100円〜
- 講師指名型は月1.5万〜2万円
が目安。
この中だと最安はWAM(40分×週1=6,400円〜)ですね。
確かに、訪問型の家庭教師1回分の料金に近いくらいです!
もちろん安い=質が低いではありません。WAMは短時間×高頻度の設計でコストを抑えているため、まずは習慣づけに向いています。
少しでも安く受講したい方は、ぜひ検討してみてください。
>> WAM
不登校・出席扱い対応の料金比較
不登校・出席扱い対応個別指導の料金比較(ベース月額の安い順)で安い順に並べてみました。
サービス | 出席扱い | ベース月額 | 年額 | 入会金 |
---|---|---|---|---|
ティントル | 可 | 8,800円 | 105,600円 | 28,600円 |
すらら | 可 | 10,978円 | 131,736円 | 7,700〜11,000円 |
クラスジャパン 小中学園 | 可 | 27,500円 | 330,000円 | 11,000円 |
※金額は税込。年額は「ベース月額×12」の概算。ティントルは指導コマ数や面談追加で実費が上振れします。出席扱いは各校の基準・校長判断によります。
相場でいうと、
- 出席扱いのベース料 → ティントル:8,800円
- コーチ伴走つきeラーニング → すらら:10,978円
- 学校連携一体型(定額) → クラスジャパン:27,500円
この中だと「ティントル」が安いですね。
月8,800円なので、まずは最低限の仕組みを整えるには十分お得です。
本来は「安い=質が悪い」というのが基本ですが、ティントルは違います。
出席扱いの書類や学習記録の出し方を支援しつつ、個別コマは必要な分だけ追加できる設計だから、固定費を低く抑えられるんです。
少しでもコストを抑えて始めたい方は、まずはベース+必要時に増コマで検討してみてください。
>> ティントル
教材の豊富さ・柔軟さ
オンライン学習は「どれだけ合う教材に早く出会えるか」でも決まります。
タブレット学習は教材の豊富さ、網羅性(科目・到達度・無学年/学年準拠・映像+演習の厚み)、
オンライン家庭教師は柔軟性(在籍校の教科書・プリント・過去問をその場で使えるか)
を見ましょう。
タブレット学習の教材豊富さ比較
タブレット学習について、教材の「豊富さ」や仕様を比較しました。
サービス | 科目数(概要) | 無学年(戻り学習) | 映像・動画 | オプション (ゲーム・新聞 等) |
---|---|---|---|---|
進研ゼミ 小学講座 | 1–2年=国算英/ 3–6年=国算理社英 (+プログラミング) | ・電子図書館「まなびライブラリー」 ・オンラインライブ等 | ||
スマイルゼミ | 国算理社英 (+プログラミング・検定ドリル) | ・英語プレミアム(有料) ・コアトレ、全国学力診断テスト | ||
すらら | 小中5教科 (国数英理社 ※理社は小3〜) | ・学習イベント(すららカップ) ・ゲーム風ドリル、診断テスト | ||
デキタス | 小中5教科 (教科書準拠) | ・テストモード(範囲指定・印刷) ・メール質問 | ||
まるぐランド for HOME | 読み書き・算数 (学びの土台に特化) | ・読み上げ・判定基準の配慮設定 ・個別はプレミアムや単発で追加 |
教材の豊富さでいうと、進研ゼミやすららが強く、幅広い科目や無学年制の仕組みでしっかり学べます。
ただし、学習障害のある子にとって大切なのは「戻れる仕組み」「短時間で進められる課題」「読み上げや配慮」「学習記録やサポート体制」です。
その条件まで含めると、すららとまるぐランド for HOMEが安心して続けやすいサービスと言えます。
オンライン家庭教師・不登校対を柔軟さで比較
オンライン家庭教師と、不登校対応サポートを「柔軟さ」で比較しました。
サービス | 教材持ち込み | 時間・回数の柔軟性 |
---|---|---|
マナリンク | 在籍テキスト/プリント/過去問/作問まで可 | 45〜90分/週回数とも講師と合意で柔軟 |
WAM | 学校準拠教材の活用+自社教材の併用がしやすい | 40分/90分の枠+増コマで調整 |
Netty(ネッティ) | 在籍校の教材持ち込みに柔軟 | 50分固定×週回数の増減で調整 |
ティントル | 在籍校カリキュラムに合わせて材を選定・記録化 | 1コマ30分単位で弾力運用(必要分だけ追加) |
クラスジャパン 小中学園 | 教科書準拠の映像・課題を基軸に必要資料を併用 | 時間割ベース+面談・HR等を組み合わせ |
どのサービスも高額教材の押し売りがなく、安心して始められるのが大きな魅力です。
そのうえで「どれだけ柔軟に対応してくれるか」がポイントになります。
授業のカスタム性を最重視するなら マナリンク。
時間帯や回数の調整しやすさなら ティントル が特に柔軟です。
支援体制(学習・保護者サポート・オンライン自習室)
支援体制(学習・保護者サポート・オンライン自習室)について、比較しました。
サービス | 学習サポート | 保護者サポート | オンライン自習室 |
---|---|---|---|
まるぐランド for HOME | ・専門家監修教材 ・プレミアムで個別面談 | 学習記録共有・相談可 | |
すらら | ・コーチ伴走 | ・定期レポート ・出席扱い書類支援 | |
スマイルゼミ | ・日次ミッションで自動管理 | 保護者アプリで進捗確認 | |
進研ゼミ 小学講座 | ・添削指導 ・オンラインライブ | ・保護者向け情報 ・フォロー冊子 | |
デキタス | ・短尺授業+演習 ・メール質問 | 保護者用管理画面 | |
マナリンク | ・完全カスタム指導 ・質問・作問も可 | 保護者面談・指導報告 | |
WAM | ・専属講師 ・自社教材+学校準拠で調整 | 定期面談/LINEサポート | |
Netty(ネッティ) | ・在籍校教材で個別指導 | 毎回の学習報告 | |
ティントル | ・在籍校と整合した計画 ・出席扱い支援 | 計画・進捗を共有 | |
クラスジャパン小中学園 | ・学年準拠授業 ・個別面談・HR | ・学校連携を前提 ・保護者面談 |
「せっかく教材を契約するなら、サポートもフル活用したい!」という方は、支援体制で選ぶのが正解です。
サポートといってもいろいろありますが、ズバリ大切なのは 「学習サポート」「保護者サポート」「オンライン自習室」 の3つ。
まず「学習サポート」。質問できなかったり、つまずきを放置してしまうと勉強は続きません。
次に「保護者サポート」。家庭学習は子ども任せにすると挫折しがち。保護者が学習記録や進度を確認できる仕組みがあるかで安心感は大きく変わります。
最後に「オンライン自習室」。特に不登校や自宅学習が中心のお子さんにとっては、一人で机に向かう孤独感を減らせる強い味方になります。
今回紹介した中では、 「すらら」と「まるぐランド for HOME」 が学習と保護者の両面サポートで安心。さらに「WAM」にはオンライン自習室があり、家庭学習の負担を大きく減らせます。
支援体制は子どもの学びを支える土台です。
迷ったら、この3つがしっかり揃っているサービスを選ぶのが間違いありません。
口コミ・実績
「本当に効果があるの?」「続けられるの?」と気になる方は、実際の利用者の声や実績に注目しましょう。
口コミでは、子どもが「楽しく取り組めた」「続けやすかった」といった声が多いサービスほど、学習習慣づけの面で安心できます。
特に 進研ゼミやスマイルゼミ は会員数が多く、SNSやブログで実際の体験談を見つけやすいのが強みです。
一方で、不登校や特性配慮が必要なお子さん向けのサービスでは、 すららやティントル の
「出席扱いにできた」
「学習記録が学校に認められた」
といった実績が大きな安心材料になります。
また、講師と直接関わる家庭教師型のサービス(マナリンク、WAM、Netty)は
「先生との相性が良かった」
「質問がすぐ解決できた」
といった口コミが中心で、安心感や満足度が左右されやすい分、無料体験授業や事前の面談が重要です。
ズバリ言えば、口コミや実績を重視するなら、利用者数が多いサービスか、出席扱いや合格実績などの“証拠”がはっきりしているサービスを選ぶのが失敗しないコツです。
オンライン学習に迷ったら「まるぐランド for HOME」か「すらら」がおすすめ!

オンライン教材は数多くありますが、学習障害や不登校のお子さんに安心して選べるのは、この2つです。
まるぐランド for HOME は、小学生向けに特化した教材。特に「読み書きが苦手」「数の理解が難しい」といった基礎学習のつまずきを丁寧にサポートします。
タブレットで楽しく学びながら、専門家と家庭が一緒にお子さんを支えられるのが強みです。
すらら は、小学生から中学生まで幅広く対応。国語・算数(数学)・英語をカバーし、AIが一人ひとりの理解度に合わせて学習をナビゲートしてくれます。
不登校出席扱い制度にも対応しており、家庭学習を学校の成績や単位につなげやすい点が評価されています。
口コミでも「勉強に自信がついた」「続けられるようになった」といった声が多く、どちらも実績豊富。
小学生の基礎固めなら“まるぐランド”、幅広く学習や出席扱いまで見据えるなら“すらら” が間違いない選択です。
タブレット学習・オンライン家庭教師・不登校対応はどれがいい?

オンライン学習には、
❶ タブレット学習
❷ オンライン家庭教師
❸ 不登校対応サービス
の3種類があります。
それぞれの違いは以下の通りです。
タブレット学習・オンライン家庭教師・不登校対応を比較してみましょう。
項目 | ❶タブレット学習 | ❷オンライン家庭教師 | ❸不登校対応 |
---|---|---|---|
主なサービス | まるぐランド for HOME すらら スマイルゼミ 進研ゼミ デキタス | マナリンク WAM Netty | ティントル クラスジャパン小中学園 |
学び方 | 自宅でタブレット教材を 使って自主学習 | 講師と1対1で授業(Zoom など) | オンライン授業+学校と連携した出席扱い |
メリット | ・低コスト ・自分のペースで学べる ・楽しく続けやすい | ・質問がすぐ解決 ・苦手に特化した指導 ・習熟度に合わせられる | ・出席扱いに対応 ・生活リズムを作れる ・安心して進級・進学できる |
デメリット | ・質問できないとつまずく ・続けるには家庭のサポートが必要 | ・費用が高め ・講師の質に差がある | ・費用が高め ・対応地域や条件に制限あり |
向いている子 | ・小中学生で基礎力を伸ばしたい ・自主的に進めたい | ・苦手教科を克服したい ・定期テストや受験対策をしたい | ・不登校中でも学びを継続したい ・出席扱いで進級したい |
❶タブレット学習は低コストで自分のペースで学べるのが最大のメリット。
特に「まるぐランド」は読み書きや数が苦手な小学生向けの基礎学習に強く、「すらら」は小中学生を対象に幅広い内容をカバーできるのが特徴です。
ただ、質問ができないとつまずいたままになりやすく、家庭でのサポートが必要になる点は注意が必要です。
一方、❷オンライン家庭教師は苦手に特化して質問がすぐ解決できるのが大きな魅力。
Zoomなどを使った1対1指導なので、定期テストや受験対策にもピッタリです。
ただし、費用は高めで、講師の質にも差があるため、慎重に選ぶ必要があります。
そして❸不登校対応は、学校と連携して出席扱いにできるのが最大のメリット。
生活リズムを整えつつ安心して進級・進学できるのは、不登校の子にとって大きな安心材料です。
その反面、利用条件や費用の高さがハードルになることもあります。
とはいえ「どれか一つだけが正解」というわけではありません。
- 平日は❶タブレット学習で基礎固め
- テスト前は❷オンライン家庭教師で集中対策
- 長期的には❸不登校対応で出席扱いを確保
など、組み合わせて使うことでも効果を最大化できます。
注意点としては、「子どもに合った学び方」を選ばないと、結局続かず効果が出にくいこと。
よって、まずは気になるサービスを試しながら、お子さんに合う学び方を見つけるのがおすすめです。
特に初めての方は、低コストで始めやすいタブレット学習からスタートすると安心です。
まとめ:まずはタブレット学習から。必要に応じて個別指導・不登校対応をプラス

子どもの学びをサポートするなら、最初の一歩は タブレット学習 がおすすめです。
準備の手間が少なく、コストを抑えやすく、短時間でも “できた” 体験を積み上げやすいのが特徴です。
そしてオンライン学習のおすすめは以下10社。
項目 | まるぐランド | すらら | スマイルゼミ | チャレンジタッチ | デキタス | マナリンク | WAM | Netty(ネッティー) | ティントル | クラスジャパン 小中学園 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
授業スタイル | タブレット教材+ 個別(プラン別) | 無学年式教材+ コーチ | 専用タブレット教材 | 専用タブレット教材 | オンライン教材 | オンライン家庭教師 | オンライン家庭教師 | オンライン家庭教師 | 不登校専門 サポート | 不登校専門 サポート |
対象年齢 | 年齢制限なし (小1〜小6相当) | 小・中・高 | 幼児~高校生 | 小学生 | 小・中 | 小・中・高 | 小・中・高 | 小・中・高 | 小・中・高 | 小・中 |
対象教科 | ||||||||||
入会金 | ||||||||||
費用 | ライト4,980円/月 個別月2回19,800円〜 | 月8,800円〜 | 小 3,000円台~ 中 4,000円台~ | 3,250円〜 7,150円 | 小 3,960円 中 5,280円 | 平均月18,000円 | 小 4,900円〜 中 7,600円〜 | 小 8,800円 中 14,300円 | 小 4,400円~ 中 6,600円~ | 月27,500円 |
無料体験 | ||||||||||
特徴 | 認知特性に 合わせた学習 | 無学年×コーチあり | タブレット1台で 家庭学習が完結 | 無学年学習あり | 2〜5分動画+ 小テスト | プロ講師を指名して 個別最適化 | 成績保証・返金保証 | 月謝制・ 教師変更無料 | 不登校支援に特化 | 不登校支援に特化 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
タブレット学習のメリットは、以下の3つ。
- 手間が少ない
- 基礎固めやさかのぼり学習がしやすい
- 継続的な学習習慣を作りやすい
忙しい家庭でも取り入れやすい学び方です。
さらに、つまずきが強いときや受験準備をしたいときは オンライン家庭教師 を組み合わせると効果的です。
不登校が続いている場合や出席扱いを取りたいときは 不登校・出席扱い対応サービス が強い味方になります。
タブレット学習を基本に、必要に応じて「個別指導」や「出席扱いサポート」を加えることで、無理なく子どもの学びを支えられます。
自炊で毎日をやりくりするのが難しいときに宅配食が助けになるように、教育でも「外部リソースをうまく使う」ことが、子どもと家庭の余裕をつくります。
子どもに合う教材を選ぶとき、私達保護者が本当に望んでいるのは
「子どもが“できた!”と自信を取り戻すこと」
ではないでしょうか?
この一歩が、親の安心にもつながり、家庭の雰囲気まで変えていきます。
いきなり長期契約をする必要はありません。
まずは資料請求や無料体験を通して、子どもとの相性を確認するのが安心です。
ぜひ本記事を参考に、お子さんに合った学習サービスを選んでみてください。