「子どもに合った学習方法を見つけたいけど、オンライン塾って本当に効果があるのかな…」
「学習障害があるうちの子に、どんな学習サポートが合っているんだろう?」
お子様の学習についてこんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。特に学習障害やグレーゾーンのお子様の場合、その子の特性に合った環境や学習方法を見極めることが何より大切です。
オンライン学習には、自宅で安心して学べる、移動時間が不要、対面でのコミュニケーションが苦手な子どもも取り組みやすいなどのメリットがあります。一方で、集中力の維持や質問のしづらさなど、いくつかの課題もあります。
この記事では、学習障害のあるお子様や学習が苦手なお子様に向けた主要なオンライン学習サービスを比較し、それぞれの特徴や選び方のポイントをご紹介します。そして、我が子たちの場合はどうだったのかも体験談として記しておきます。
お子さまに最適な学習環境を見つけるためのヒントとしてご活用いただけたら幸いです。
勉強に悩むお子さんには、この2教材がぴったり!
▶︎ まるぐランド for HOME▶︎ すらら
勉強嫌い・苦手なお子さまの教材選びのポイント
- 無学年式(さかのぼり)学習に対応しているか
- 難易度がやさしく、つまずきにくい設計か
- 教科書に沿って学べる(教科書準拠)または読み書きの基礎力に特化しているか
- 家庭学習が習慣化しやすい工夫があるか
まるぐランドは「読み書き力の土台強化」に特化、すららは「教科書に沿った基礎固め」と「つまずき対策」を両立。
まずは各公式サイトから資料請求し、実際の内容をじっくり比較してみてください!
▼資料請求は各公式サイトへ!
\ SNSフォローで体験授業が無料 /
\ 資料請求はこちらから /
学習障害の子どもが抱える学習の課題とは
学習障害(LD)のある子どもたちは、読字障害(ディスレクシア)、書字表出障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)などの特定の学習領域で困難を抱えています。読字障害の子どもは文字を正確に読むことが難しく、音読がたどたどしくなります。
書字障害の子どもは文字のバランスを取ることや正確に書くことに苦労します。算数障害の子どもは数の概念や計算に特別な困難を感じます。
これらの障害により、子どもたちは学校での学習に大きな困難を感じることがあります。また、集中力の維持や時間管理、学校への登校自体に課題を抱えることがあります。
オンライン学習のメリット・デメリット
オンライン学習のメリットとしては、自宅という慣れ親しんだ環境で学習できることで集中力を保ちやすく、個々の特性に応じたカスタマイズされたコンテンツを提供しやすいという点が挙げられます。
また、ICT機器を活用した視覚的にわかりやすい教材により学習効果を高められることも利点です。さらに、授業の録画配信により自分のペースで学習できるのも大きな魅力です。
一方で、デメリットもあります。自己管理や時間管理のスキルが求められるため、これらが苦手な子どもには困難が生じる可能性があります。オンライン環境での集中力の維持や計画的な学習が難しい場合も。
さらに、教師や他の生徒とのコミュニケーションが取りにくく、質問や相談がしづらい場合もあります。
これらのメリットとデメリットを考慮しながら、個々の子どもの特性や状況に応じて適切なサポートと工夫を行うことが、オンライン学習を効果的に活用する上で重要となります。
おすすめのオンライン学習サービス比較
以下に、各サービスの比較表を載せておきます。
サービス名 | 入会金 | 月額費用 | 対象年齢 | 学習コンテンツ | 学習管理・サポート | 対応デバイス |
---|---|---|---|---|---|---|
まるぐランド for HOME | 0円 | オンライン個別指導 月2回:19,800円 月4回:29,800円 月8回:49,800円 |
就学前年長~中高生(主に小1~6) | 無学年式の読み書き・算数基礎 イラスト・動画教材 |
保護者向け学習レポート オンライン個別指導 チャット・メール対応 |
iPad(第5世代~、iPadOS16.7.2~17.5.1) |
すらら | 7,700円~11,000円(税込)※キャンペーンで無料 | 月額8,228円~10,978円 | 小学生~高校生 | 5教科フルラインナップ 無学年式アニメ教材 |
AI弱点分析 すららコーチによるサポート 不登校出席扱い対応 |
PC・タブレット(専用不要) |
スマイルゼミ | タブレット代金 10,978~12,936円(税込) | 幼児:2,980円 小学生:3,278円~7,260円 中学生:7,480円~16,280円 高校生:17,380円~19,580円 |
幼児(年中)~高校生 | 主要5科目+実技科目 映像授業・専門講師コンテンツ |
みまもるネットで進捗確認 AI学習管理 読み上げサポート |
専用タブレット・保護者アプリ |
マナリンク | 19,800円(税込) | 小学生:15,000円~18,000円 中学生:16,000円~20,000円 高校生:18,000円~25,000円 |
小学生~社会人・浪人生 | 5教科個別指導 オーダーメイド学習 |
専用アプリで講師と連絡 予算・学習計画サポート |
PC・スマホ・タブレット(Zoom) |
ティントル | 28,600円 | システム料:2,970円/月~ 指導料:1,100円~3,300円/30分 |
小学生~高校生 | 映像授業+探求型ライブ授業 不登校専門カリキュラム |
先生+カウンセラーの2人体制 オンライン出席確認 |
PC・タブレット(オンライン環境) |
まるぐらんどforHOME

まるぐランド for HOMEは、教育業界で長年の実績を持つ株式会社ベネッセコーポレーションが運営しています。
ベネッセといえば「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」など、子どもの成長を支えるさまざまな教育サービスで知られている企業です。
そんなベネッセが生み出したのが、まるぐランド for HOMEです。まるぐランド for HOMEは、発達特性や学びにくさを感じているお子さんのための、家庭向けオンライン学習サービスです。
読み書きや算数の基礎を無学年式でじっくり身につけられるのが大きな特徴です。お子さん一人ひとりの特性や苦手な部分を事前のチェックテストでしっかり分析し、その子にぴったり合った教材をオーダーメイドで用意してくれます。
イラストや動画をたっぷり使った教材なので、視覚的にもわかりやすく、楽しく学べる工夫がたくさん詰まっています。
入会金
0円
月額費用
- オンライン個別指導 月2回:19,800円(税込)
- オンライン個別指導 月4回:29,800円(税込)
- オンライン個別指導 月8回:49,800円(税込)
※体験授業(通常500円)がLINE登録で無料。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
※掲載の内容は2025年5月現在の情報です
オンライン個別指導が標準でついているため、一般的なタブレット学習サービスよりはやや高めですが、その分きめ細やかなサポートが受けられます。
対象年齢
- 制限なし(主に小1~小6相当の内容が中心)
- 就学前の年長~中学生・高校生の受講も可能
学習コンテンツ
読み書きや算数の基礎を無学年式でじっくり身につけられるのが大きな特徴です。
対象は主に小学生レベルの内容ですが、就学前のお子さんから中学生や高校生まで、幅広く対応しています。特に、読み書きや算数の基礎に不安があるお子さんや、発達障害・学習障害を持つお子さん、不登校のお子さんにもおすすめです。
学習管理機能
保護者は、スマートフォンやパソコンから「学習レポート」を確認できます。このレポートでは、日々の取り組み状況や正答率、その日の気分や学習モード、どのスキルをどれだけ学習したかなど、細かいデータまで把握できます。
カレンダー形式で過去の取り組みも振り返ることができ、グラフやコメントを通じてお子さんの成長や課題が一目でわかる仕組みです。さらに、オンライン個別指導の後には、担当講師から保護者へ直接フィードバックがあるため、普段の学習の様子や変化も共有してもらえます。
また、入会直後と年2回のカウンセリングでは、発達や教育の専門家からお子さんの特性や学習の進め方についてアドバイスを受けることもできます。
日々の学習状況をデータで見守りながら、必要に応じて専門家のサポートも受けられるので、保護者も安心してお子さんの学びを支えることができます。
対応デバイス
学習はiPadを使って行います。専用タブレットは必要なく、ご自宅にあるiPad(第5世代以降、iPadOS16.7.2~17.5.1推奨)を使えばOKです。AndroidやWindowsのタブレット、パソコンでは利用できないので、その点だけは注意が必要です。
サポート体制
- オンラインカウンセリング(保護者向け)
- オンライン個別指導(月2回・4回・8回から選択)
- 発達特性や学習障害、不登校など多様なニーズに対応
- 保護者の見守りや声かけの相談も可能
平日9~18時のチャットサポート、メールでの質問対応、月1回のオンライン個別相談を実施しています。
学習形式
タッチ操作の演習問題、3~5分の解説動画、対話型AIコーチング機能により、飽きずに学べる構成です。
評価システム
- 事前チェックテストで認知特性・苦手分野を分析
- 学習進捗や課題のフィードバック
- テストや全国学力診断のような一斉評価は実施していません
お試し体験方法
- 公式サイトから申し込み
- 公式LINEへの登録で体験授業(通常500円)が無料
- 初月受講費20%OFFキャンペーン中(2025年5月時点)
- 体験後に本申込・コース選択が可能
注意点
- 専用タブレットは提供されないので、推奨スペックのiPadを自宅で用意する必要あり
- 月額料金は他のタブレット学習サービスより高め
- 5教科対応ではなく、読み書き・算数の基礎スキルに特化
- オンライン個別指導が標準で含まれるため、個別サポートを重視する家庭向け
すらら

すららは「無学年式」を採用しており、学年の制約なく自由に学べるのが特徴です。AIを活用した弱点分析機能や、ゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材が提供されています。
また、専任スタッフによるサポートや、不登校の出席扱いにも対応しています。
入会金
通常は入会金が必要で、コースによって7,700円(税込)または11,000円(税込)です。
ただし、キャンペーン中は入会金が無料になる場合もあります。
月額費用
月額料金は教科数やコースによって異なり、8,228円から10,978円程度です。
対象年齢
小学生から高校生まで対応しています。
学習コンテンツ
5教科(国語・数学・英語・理科・社会)をフルラインナップで提供し、AIを活用した個別最適化された学習が可能です。
学習管理機能
AIによる学習データ分析や専任スタッフによるサポートがあり、進捗状況を把握しやすいです。
対応デバイス
パソコンやタブレットで利用可能です。専用タブレットは必要ありません。
サポート体制
専任スタッフ「すららコーチ」による学習設計や保護者サポートがあり、質問対応も充実しています。
学習形式
対話型アニメーション教材を中心に、ゲーム感覚で学べる形式です。
評価システム
学力診断テストや理解度チェックを通じて成果を確認します。
すららをお試し体験する方法
お試し無料期間については、通常は無制限で無料体験が可能です。申し込みはすらら公式サイトから行い、メールアドレスを登録するだけで簡単に開始できます。
住所や電話番号などの個人情報は不要で、気軽に体験できるのが特徴です。無料体験では、代表的な単元を通じてすららの教材や学習スタイルを体感できます。
スマイルゼミ

スマイルゼミは、専用タブレットを使った全てデジタルの学習です。AIが一人一人に合わせた学習プランを作り、1回15分という短い時間で勉強できます。
面白いのは、勉強した分だけタブレットで遊べる時間が増えること。子どもたちがもっと勉強したくなるような仕組みになっています。
入会金
タブレット代金 10,978~12,936円(税込)
月額費用
- 幼児: 2,980円
- 小学生: 3,278円~7,260円
- 中学生: 7,480円~16,280円
- 高校生: 17,380円~19,580円
対象年齢
幼児(年中)から高校生まで
学習コンテンツ
- 主要5科目から実技科目まで幅広くカバー
- アニメーションや映像を活用した視覚的教材
- 専門講師による映像授業
学習管理機能
- みまもるネットで進捗、習得度、得点を確認可能
- スマートフォンアプリでリアルタイム確認
対応デバイス
- 専用タブレットで学習
- 保護者用スマートフォンアプリあり
サポート体制
- AIによる学習管理とサポート
- 幼児コースは読み上げサポート
- 学習計画、時間管理サポート
- 保護者向け進捗確認サポート
学習形式
- アニメーションや映像を活用した視覚的学習
- 専門講師による映像授業
- タブレットを使用した対話型学習
評価システム
- 全国学力診断テスト(年3回)
- テスト結果に基づく弱点克服講座の自動配信
- 定期テストモード
- 中学生向け模擬テストと合格可能性判定
スマイルゼミをお試し体験する方法
- 資料請求: スマイルゼミの公式サイトで資料請求を行い、キャンペーン情報を確認します。
- 入会手続き: 全額返金保証キャンペーンを利用して入会します。
- タブレット到着: 専用タブレットが届きます。
- 体験学習: 2週間以内にタブレットを使用して学習します。
- 解約手続き: 2週間以内に電話で解約を申し込み、タブレットを返送します。
注意点
- 2週間を超えると受講料が発生: 解約が遅れると、受講料や解約金が発生します。
- タブレットの破損: 自己都合でタブレットを破損すると、タブレット代が請求されます。
- 返送費用: タブレットの返送には1,000円の費用がかかります。
- 全額返金保証は新規入会者に限る: 再入会時には利用できません。
マナリンク

マナリンクは、講師を自分で選べるシステムを特徴としています。
講師のプロフィールや紹介動画を事前に確認し、相性の良い先生を選ぶことができます。これにより、生徒のニーズに合った指導が可能です。複数の先生と無料体験が可能で、ミスマッチを防ぎます。
また、全ての講師がプロであり、学生アルバイトは起用されていません。さらに、1対1の個別指導を提供し、生徒のニーズに応じたカスタマイズされた授業が可能です。
入会金
19,800円(税込)が最初の1回のみ必要です。
月額費用
- 小学生: 15,000円〜18,000円
- 中学生: 16,000円〜20,000円
- 高校生: 18,000円〜25,000円
対象年齢
小学生から高校生、浪人生、社会人まで対応しています。
学習コンテンツ
- 主要5教科: 国語、数学、英語、理科、社会をカバーしています。
- オーダーメイド学習: 不登校や専門分野への進学希望者にも対応可能です。
学習管理機能
専用アプリがあります。生徒や保護者が先生とやり取りし、宿題や進捗状況を確認できます。
対応デバイス
パソコン、スマホ、タブレットでZoomや書画カメラを使用してのオンライン授業が可能です。
サポート体制
- 専用アプリによるコミュニケーション: 生徒や保護者が先生と直接やり取りできます。
- サポートスタッフ: 予算相談や学習計画のサポートも提供しています。
学習形式
1対1のオンライン個人指導です。リアルタイムで質問やフィードバックが可能です。
評価システム
- 定期的な進捗確認: レッスン後に先生からフィードバックがもらえます。
- テスト対策: 定期テストや受験対策も充実しています。
マナリンクをお試し体験する方法
マナリンクでは、無料体験授業が可能です。複数の先生と無料体験ができるため、相性の良い先生を見つけることが容易です。
授業はビデオ通話ツールを使用し、最短でその日のうちに体験が可能です。マナリンクの無料体験は、納得するまで何度でも受けられるため、安心してお子様に合った先生を見つけることができます。
オンライン個別指導ティントル

ティントルは不登校専門のオンライン個別指導を提供しており、教育カウンセラー1級不登校心理相談士がサポートする2人体制が特徴です。
先生と教育カウンセラーが連携して、生徒の学習と心理面をサポートします。また、オンラインでの出席確認も可能で、義務教育の卒業が見込めます。
入会金
入会金は28,600円で、最初の1回のみ必要です。
月額費用
月額費用は、講師のランクやオプションによって異なります。基本的なシステム利用料は2,970円です。
指導料は、1コマ30分で1,100円から3,300円(税込)で、月額は1万円台からです。ホームスクーリングコースを利用する場合は、月額8,800円のオプション料がかかります。
対象年齢
主に小学生から高校生まで対応しています。
学習コンテンツ
教科書の内容に準拠した映像授業を提供し、主要5教科をカバーしています。独自の学習カリキュラムでマンツーマン指導を行います。
学習管理機能
専任スタッフが学習進捗を管理・フォローし、保護者への定期的な報告も行います。
対応デバイス
パソコンやタブレットでの利用が可能です。オンライン環境の準備が必要です。
サポート体制
先生と教育カウンセラーによる2人体制で、質の高いサポートを提供します。親御さんへの面談や相談も可能です。
学習形式
オンラインでの1対1指導を中心に、映像授業や探求型ライブ授業「スコラボ」も提供しています。
評価システム
定期的な進捗確認や成果報告があり、保護者と連携して学習成果を確認します。
ティントルをお試し体験する方法
ティントルでは、無料体験を通じてサービスを試すことができます。無料体験は公式サイトから申し込み可能で、まず保護者向けにカウンセリングや内容説明が行われます。
その後、お子さんが実際にオンライン個別指導を体験する流れです。この体験では、ティントルのシステムや指導方法をじっくり確認できるため、家庭に合ったサービスかどうかを判断しやすくなっています。
無料体験期間は14日間で、この期間中は費用が発生しません。クレジットカードの登録も不要で、安心して試すことができます。
体験終了後は、納得した場合のみ入会手続きに進む形なので、ミスマッチを防ぐことが可能です。不登校や発達障害のお子様に特化したサポートを提供するティントルを気軽に試せる良い機会となっています。
家庭での学習環境づくりのコツ
学習時には、静かで集中できる専用のスペースを確保することが大切です。このスペースは、子どもが落ち着いて勉強に取り組める場所だと脳が判断できるようにする必要があります。
また、必要な教材や文房具をすぐに使えるようにしておくことで、学習の効率を上げることができます。
適切な照明も重要な要素です。目に負担をかけない明るさを確保し、長時間の学習でも疲れにくい環境を整えましょう。さらに、定期的な学習ルーティンを確立することで、子どもの自律性を育むことができます。毎日決まった時間に学習する習慣をつけることで、学習への取り組みがスムーズになります。
一方で、リラックスできるスペースも用意しておくと良いでしょう。集中力が切れた時に短い休憩を取れる場所があれば、メリハリのある学習が可能になります。また、家族とのコミュニケーションも大切です。学習について話し合う機会を設けることで、子どもの意欲を高めることができます。
最後に、子どもと一緒に具体的な学習目標を立てることで、モチベーションを維持し、達成感を味わうことができます。
これらのポイントを意識して環境を整えることで、子どもの自立的な学習を支援し、学習効果を高めることができるでしょう。
学習障害の息子たちのオンライン学習体験談
スマイルゼミを利用した我が家の体験談です。
我が家の次男は学習障害があり、字を書くことに苦手意識を持っていました。そこで、タブレット学習が役立つのではと思い、小学4年生の時にスマイルゼミを試しました。
当時は本人の意欲が続かず返品しましたが、小学6年生になると次男自身から「塾をやめてスマイルゼミにしたい」と提案があり、再度挑戦することにしました。
スマイルゼミの魅力は、タブレットを使った効率的な学習と、字を書く負担を軽減できる点です。特に英語の発音練習や、計算過程をタブレット上で記入できる機能は、次男にとって非常に助けになりました。
また、学習進捗が保護者用アプリで確認できるため、通勤中にも子どもの状況を把握し、励ましのメッセージを送ることで親子のコミュニケーションも深まりました。
費用面でも、個別指導塾と比べるとリーズナブルで、自宅で学べる利便性があります。ただし、英語学習にはついていけず中2年生からは個別の塾に通うことになりました。
詳しくはこちらの記事をごらんください。
他にも、すららをお試しした体験談もあります。良かったら読んでみてくださいね!
まとめ
学習障害や発達障害のあるお子様の学習をサポートするためのオンラインサービスを紹介しました。
各サービスには、それぞれの特徴やメリットがあり、子どものニーズや家庭の状況に合わせて選ぶことが重要です。
例えば、まるぐらんどforHOMEは小学生の読み書きや計算が苦手なお子さん向けにあらかじめ設計されています。すららは無学年制で、AIによる個別最適化された学習が可能です。スマイルゼミはタブレットを使ったデジタル学習で、書字の負担を軽減できます。
ティントルは不登校対応に強みがあり、専門的なサポートを提供します。マナリンクは講師を選べるオンライン個別指導で、質の高い学習を提供します。
これらのサービスを活用することで、お子様が無理なく学習を続けられる環境を整えることができます。
お子さんの特性や学習スタイルに合ったサービスを選び、継続的にサポートすることが大切です。
また、各サービスの最後にご紹介した無料体験や相談を活用して、実際にどのように機能するかを確認してみてくださいね。お子さんに最適な学習法が見つかるよう祈っています!
勉強に悩むお子さんには、この2教材がぴったり!
▶︎ まるぐランド for HOME▶︎ すらら
勉強嫌い・苦手なお子さまの教材選びのポイント
- 無学年式(さかのぼり)学習に対応しているか
- 難易度がやさしく、つまずきにくい設計か
- 教科書に沿って学べる(教科書準拠)または読み書きの基礎力に特化しているか
- 家庭学習が習慣化しやすい工夫があるか
まるぐランドは「読み書き力の土台強化」に特化、すららは「教科書に沿った基礎固め」と「つまずき対策」を両立。
まずは各公式サイトから資料請求し、実際の内容をじっくり比較してみてください!
▼資料請求は各公式サイトへ!
\ SNSフォローで体験授業が無料 /
\ 資料請求はこちらから /