このブログをまとめたkindle本発売中!▷

【まるぐランド for HOME ライトプラン体験レビュー】料金・使い方・ログイン方法を徹底解説!

「うちの子、どうしてこんな簡単なところでつまずくんだろう…」

「タブレット学習は、学年相応の内容についていけなくて辞めてしまった」

そんなお悩みをお持ちのお子様&保護者の方へ。

ベネッセが開発した、発達特性に合わせたタブレット学習「 まるぐランド for HOMEは、苦手や得意を見極めて、一人ひとりに合わせた学び方を提案できる新しいサービスです。

2025年夏からは、タブレット学習機能のみが使えるまるぐランド for HOME ライトプラン (月額4,980円・税込)が新登場。

お手持ちのiPadやチャレンジパッド、パソコンで、無理なく学びの土台づくりができます。

一人ひとりの苦手や得意に合わせて学習内容がカスタマイズされるので、無理なく続けられます。

今回、私自身が「まるぐランド for HOME ライトプラン」を実際に体験しました。

ぴーたん
ぴーたん

ベネッセさんが、ついに読み書き苦手なお子さんのタブレット学習を開発!

読み書きに困難を抱える我が子を育ててきた親として、また高校の教員として、多くの子どもたちの「学びの壁」に向き合ってました。

その経験をもとに、公式サイトだけではわからない実際の使い勝手や効果、注意点をリアルな視点でお伝えします

\ 1ヶ月無料で全機能試せる! /

ライトプラン|無料体験を申し込む▶

この記事の著者

学習障害の息子2人の母

ぴーたん

プロフィール

25年間高校教員を勤め、現在は特別支援学校勤務。
これまで、多くの発達特性のあるお子さんたちと接してきました。
私自身、学習障害のある息子たちを育てながら、家庭と学校の両面からサポート
このブログでは、保護者の「どうしたらいいの?」に寄り添い、実体験や役立つ情報をシェアしています。
さらに詳しいプロフィールはこちら

目次 閉じる

  1. まるぐランド for HOME ライトプランの料金と特徴【2025年最新】
  2. 【5分で完了】申し込みから初回ログインまでの手順
  3. まずは実力診断!「チェックテスト」で得意・不得意が可視化される衝撃
  4. 「できた!」が増える理由は?まるぐランド for HOMEライトプランの体験レビュー
  5. 子どもの“やる気”を引き出す!高校教員が注目した学習環境設定3つの工夫
  6. 専門家視点で総まとめ!「まるぐランド」のメリットと正直なデメリット
  7. よくある質問Q&A|まるぐランド for HOME ライトプラン
  8. まとめ|1ヶ月の無料体験、試す価値はある?後悔しないためのチェックリスト

まるぐランド for HOME ライトプランの料金と特徴【2025年最新】

まるぐランド for HOME ライトプランは、発達特性や学びにくさを感じるお子さまのために、月額4,980円(税込)で利用できるタブレット学習専用プランです。

まるぐランド for HOME ライトプランの主な特徴

  • タブレット学習の全機能が利用可能
    チャレンジパッドやiPad、パソコンなどお手持ちの端末で始められます。新たな端末購入は不要です。
  • オンライン個別指導は必要な時だけ追加購入
    ライトプランは個別指導が標準では付きませんが、必要な時だけ1回7,900円(税込)でスポット利用できます。保護者カウンセリングも1回3,800円(税込)で追加可能。
  • 年1回、発達のプロによるカウンセリングつき
    発達や学習に関する悩みを、専門家に年1回無料で相談できます。困った時だけ追加で相談することも可能です。
  • 1ヶ月無料体験ができる
    申込み月の月末まで、最大1ヶ月無料で全機能をお試し可能です。お子さんとの相性や、学習環境が合うかじっくり確認できます。
  • 入会金・教材費は不要
    月額料金以外の初期費用はかかりません。インターネット接続料や端末代のみ必要となります。

ライトプランは、「発達特性に合わせた学び」を気軽に始めたい方や、必要なときだけスポットで個別指導やカウンセリングを追加したい方にぴったりのプランです。

ぴーたん
ぴーたん

もちろん、ライトプランからプレミアムプランに変更も可能です!

家計への負担を抑えつつ、お子さまの「できた!」をしっかりサポートできる新しい選択肢となっています。

「まるぐランド for HOME ライトプラン」はこんな方におすすめ

  • まずは教材だけで「発達特性に合う学び」を気軽に試したい方
  • プレミアムプラン(月額19,800円〜)は高額で迷っていた方
  • チャレンジタッチやiPadなど、既存の端末を活用したい方
  • 必要な時だけ、プロの個別指導やカウンセリングを追加したい方

「まるぐランド for HOME」の料金・サービス比較表

プラン名月額(税込)サービス内容オンライン個別指導保護者カウンセリング無料体験
ライトプラン4,980円タブレット学習
(全機能)
なし
(7,900円/回)
年1回
(3,800円/回)
最大1ヶ月
プレミアムプラン19,800円〜タブレット学習+
個別指導
月2回〜入会直後+
年2回
体験授業

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。
※掲載の内容は2025年6月現在の情報です。

【5分で完了】申し込みから初回ログインまでの手順

ライトプランの申し込みは、公式サイトから簡単に行えます。

まるぐランド for HOME ライトプランの申し込み手順

まるぐランドの公式サイトにアクセスし、「ライトプラン無料お試し申込」ボタンをクリックします。
まるぐランドforHOME ライトプラン申し込み手順
利用規約を確認・同意した後、進研ゼミの会員状況(会員/非会員)を選択します。
まるぐランドforHOME ライトプラン申し込み手順
申し込み内容の確認ページで、「まるぐランドforHOME 初月無料お申し込み」と「個人情報の取り扱いについて同意する」にチェックを入れ、「次へ」進みます。
まるぐランドforHOME ライトプラン申し込み手順
お申し込み内容にチェック。お子様の読み書き、算数の学習で気になることの簡単なアンケートもここで記入します。
まるぐランドforHOME ライトプラン申し込み手順
受講者情報の入力画面の割引情報は入力不要です。
まるぐランドforHOME ライトプラン申し込み手順
ご入金方法の登録は必須となっています。
無料期間にお試しして、継続が不要だと感じたら申込確認メールに登録されている退会手順を踏んでキャンセルすれば料金の請求はありません。
まるぐランドforHOME ライトプラン申し込み手順
  • 7月31日までにお申し込みいただくと、8月1日から1ヶ月間、無料でご利用いただけます。
  • お申し込み後、ベネッセからログインURL、「会員番号」とパスワードがメールで届きます。
  • まるぐランドのログイン画面で、会員番号とパスワードを入力してご利用を始めてください。
ぴーたん
ぴーたん

夏休みをまるごと無料で試せるなんて、これは見逃せない!

\ 1ヶ月無料で全機能試せる! /

ライトプラン|無料体験を申し込む▶

まるぐランド for HOME ライトプランのログイン&ホーム画面に追加する方法

ipadからのお子さまログイン画面について紹介します。会員番号とパスワードを入力してください。

ログイン画面は広告や余計な装飾がなく非常にシンプル。

情報過多が苦手な子どもでも迷わず操作できる配慮が感じられました。

ログインしたら、Safariから毎回ログインは手間がかかるためホーム画面にショートカットを作りましょう!

「ホーム画面に追加」をタップします。

これで、いちいちSafariを開かなくても直接ホーム画面からまるぐランドにアクセスできますよ!

まずは実力診断!「チェックテスト」で得意・不得意が可視化される衝撃

学習前に「認知特性」「読み書き」「算数」の3つのチェックテストを受けます。

すべての問題文は、音声で再生されます。字が読むのが苦手でも、耳から入る情報を頼りに課題に取り組めるよう工夫されています。

大人がやっても考えさせられる問題もあり、本格的な内容です。

認知特性チェックテストの例

同じかたち探しです。視覚情報が弱いと、同じ形を探すのが難しい。

耳で聞いて、読み上げた数字を順番に選びます

この問題、私は得意ではないです。長男も耳からの情報を覚えて逆唱する問題は全滅していました。

私もワーキングメモリ弱いのかな…。

読み書きチェックテストの例

文字が表すイラストを選びます。

輸出…!漢字の熟語、我が家の次男は中学生になるまでロクに読めませんでした。小5で「日光」すら読めてなかった。

SLDのお子さんが苦手なやつだ。

ん~、漢字に合う絵を選ぶの…難しそう!ちなみに、難しければパスしてもOK!

算数チェックテストの例

生活でよく使う単位についてです。

寝ていた時間はどの単位で考えるのが一般的?

それぞれ、▶マークがあり、何度でも再生できます。音声情報があれば、意外とできる子が多いんじゃないかな。

保護者向けページで、子どもの認知特性が確認可能です!

テスト結果は単なる点数ではなく、「目で見て覚える力」「耳で聞いて覚える力」「段取り」などの認知特性がレーダーチャートで可視化されます。

保護者向けページにログインして確認したところ、レーダーチャートには情報量が少なかったのか?棒グラフでした。

まるぐランドfor home保護者向けページ

これにより、保護者が感覚でしか理解できなかった子どもの特性を客観的に把握でき、最適な学習プランが提案されます。

一般的な発達検査だと、

  • 療育センターや病院に予約
  • →早くて3ヶ月待ち
  • 平日時間かけて検査
  • →検査結果はまた1ヶ月待ち
  • →学習に有効なアドバイスをもらっても…どうすればいい?

なんて途方に暮れますよね…私は暮れました…。

それが!家でタブレットポチポチするだけでその子の学習特性がわかるなんていい時代すぎる。

ぴーたん
ぴーたん

いままでの苦労はなんだったの…?

まるぐランドのチェックテストだけでも、体験する価値はあります!

「できた!」が増える理由は?まるぐランド for HOMEライトプランの体験レビュー

チェックテストの結果に基づき、個別最適化されたレッスンが自動で提案されます。

個人的には、「テストが多すぎ!22分かかるとか長い!」と感じました。

しかし、テストを中断してレッスンに取り組んでもOKです。

もちろん、テストの完了度が高いほどそのお子さんにあった課題が表示されますよ。

がんばりモード/ゆっくりモードが選べる

お子さんが「自分で選択できる」ように、モードが選べます。

自己選択が、学習を継続する鍵になるんです。

おすすめのタスクを聞いてくれる

基本的に、出てきたタスクをそのまま取り組む形です。

タスクに飽きたら、途中で辞めることもできます。

レッスンを始める前にごきげんを聞いてくれる

私も、授業の前に元気かどうかを挙手で聞いていたことがあります。

お子さんのごきげんは、保護者ページで確認できます。

自分が元気かどうか、元気だとどのくらい取り組めるのか、またその逆も分かりますね。

「自分の状態がわかる→メタ認知できている」

このスキル、継続的に学習を続けるためにとても大切です!

漢字・ひらがな・読み方・算数レッスン一覧

漢字レッスン、まずは読み方から!

苦手さが払拭できそうな、温かみのあるデザインですね。

ひらがなも、意外と難しい。「め」「ぬ」とか、目で見て違いがわからないとうまく書けん…!

文章が読めないと、算数の文章題も解けません。

読み上げてくれるから、分からないままぼーっとタブレットに向き合わずに済みますね。

算数は、数の概念から!

うちの長男も、数の概念が小学生になっても入りませんでした。

レシートや数字を見せながら、怒りながら長男に教えてた思い出が蘇ります(絶対真似しちゃダメなやつです)。

レッスンでは、数の概念をスモールステップにして段階的にチェックしてくれてます。

私もこのくらい小さく分解して長男に取り組んでもらえばよかったです。

ひらがな、漢字にはそれぞれ「できたよマップ」が表示されます。

読み書き編

漢字の読みについて、選択肢から選んでいくタスクです。もちろん、問題文の再生をしてくれます。

8つの選択肢が示されますが、ヒントをタップすると4つに減ります。

文章に合う絵を選ぶ問題です。

問題を読んだり聞いたりして、実際にイメージが浮かぶか確認できます。

当たり前って思うことも意外と入ってなかったりするのかもしれませんね。支援学校の個別課題でも取り入れてほしい…。

ひらがなの学習です。

指を使って文字を書いてみましたがスムーズに筆が進みます!

鉛筆ではなかなかうまくかけなくても、タブレットに指なら気軽に書けそうです。

ほか漢字学習では、イラストとセットで形を覚えるタスクや、部品を意識させる「おぼえうた」に合わせてなぞるタスクなど、多様なアプローチが用意されています。

視覚優位、聴覚優位どちらの子にも対応できる点が特長です。

算数編

平均についてのタスクに取り組んでみました。

的あてゲームの平均を出していくために、(1)で点数の合計をまず出します。手書きで計算できる枠は指でも十分に書けます。感度高いです。

合計点数を出してから、4回行ったということで20を4で割ります。答えは5。

左上のグレーと黄色の◯が到達の目安です。この日のタスクの半分が完了していることになります。

文字が書けるホワイトボードには、計算機の機能もついています。

平均を出すときの原理はわかっているけれど、自力での計算が難しい…というお子さんも安心して答えを導くことができます。

ワーキングメモリが低い子は、九九が覚えられなかったりするので計算機能があると本当に助かる!

至れり尽くせりだわ~。

レッスンに取り組んだら、ゲームチケットをゲット!

その日のレッスンを終えたら、ゲームができるチケットを1枚ゲット!

ゲームと言っても、スマホゲーム的な娯楽要素の強いものではありません。

認知能力を高めるための仕掛けがある内容を楽しみながらプレイできます。

ごほうびのゲームだと思っていたら、学力の土台になる基礎的な能力を底上げしてくれているなんて…!

たべもの、乗り物などのバッジをゲット!

コレクション熱を高めるため、バッジもゲットできます。

バッジには、☆で表示されるレア度があるようです。

難易度の低いバッジは何度も出てしまうのだろうか…?

スパゲッティミートソースと、ハンバーグのバッジをゲットしました。

食べ物、動物、乗り物などいくつかのカテゴリに分かれています。好きな分野のバッジを集められる設定もありますよ。

子どもの“やる気”を引き出す!高校教員が注目した学習環境設定3つの工夫

まるぐランドの最大の魅力は、他の教材にはない「学習環境設定」の細やかな配慮です。

ぴーたん
ぴーたん

なかなかここまで細かく設定できる学習コンテンツは少ない!

① 間違えることへの恐怖心を守る『ときなおし回避』設定

間違えたらすぐに再挑戦を求められるのが嫌な子どもに配慮してくれます。

設定で再挑戦を遅らせ、学習意欲を維持します。次行こ次!

間違えたときの✕を別のマークに、音をやわらかくできます。間違いへの恐怖が強いお子さんも設定次第でどんどんチャレンジできるようになりますよ。

② 漢字の正解判定が選べる『やさしい』モード

とめ・はね・はらいの違いで不正解になりがちな子どもも、字形が多少不正確でも正解と判定され、成功体験を積みやすい設計です。

学校の先生は、仕事柄正しい漢字を身につけさせたがるから厳しいけど…日常生活ではそこまで正確さを求められないですからね。

フォントによって漢字の形も違うし、なんでって思うルールが多すぎ。

③ 読みやすさが劇的に変わる『文の区切り方』設定

文章を文節ごとに区切って表示でき、読みづらさを感じる子どもの負担を軽減します。

文節ごとにスペース、または英語でよく使われるスラッシュ「/」であらかじめ区切ってくれます。

お子さんによってはルビ振りが邪魔なこともあるため、ルビのありなしも選択できます。

専門家視点で総まとめ!「まるぐランド」のメリットと正直なデメリット

ここでは、教育現場の経験から感じたメリットと、実際に使ってみて気づいたデメリットを、保護者目線も交えてまとめます。

メリット

  • 無学年制で他者と比較されず安心して学べる
  • スモールステップで成功体験を積みやすい
  • シンプルな画面設計で学習に集中しやすい

まず一番の特長は、学習環境のきめ細かな調整ができることです。

すべての問題が音声で自動読み上げされるので、文字を読むのが苦手なお子さんでも自分のペースで学習を進められます。

これまで親が横について読み上げていたご家庭も、お子さんが一人で取り組める時間が増え、親子ともに負担が減るのを実感できるはずです。

また、

「間違えたときにすぐ再挑戦を求めない」

「ふりがなや文の区切り方を選べる」

など、つまずきやすいポイントを事前に避けられる配慮も魅力です。

判定基準をやさしくできるため、「できた!」という成功体験が積みやすく、自己肯定感を育みやすい設計になっています。

さらに、基礎的な読み書きや算数の力を細かく分解してトレーニングできるので、どこでつまずいているかが見えやすく、苦手の克服や底上げに直結しやすいです。

1回10分、週3回を目安に短時間で取り組めるため、「勉強が苦手」「集中が続かない」というお子さんでも無理なく続けられます。

プレッシャーを感じず、自分のペースで進められる無学年制も大きな安心ポイントです。

デメリット・注意点

  • 派手なご褒美やゲーム要素は少なめ
  • 家庭での声かけやサポートが継続の鍵
  • 学年相応の課題に取り組むなら、チャレンジタッチやスマイルゼミ推奨

一方で、学年ごとの教科書内容に沿った学習はできません

たとえば、チャレンジタッチやスマイルゼミのような学年準拠教材であれば、学校で習う内容と同じ単元を同時に学べます。

まるぐランドは「無学年・基礎力重視」なので、学校の成績やテスト対策を重視したいご家庭には物足りなさを感じるかもしれません。

また、学べる教科は「読み書き」と「算数」に特化しており、理科や社会、英語など5教科の学習はできません。

そのため、幅広い教科を網羅したい場合は、他のタブレット教材との併用を検討する必要があります。

さらに、派手なご褒美やゲーム要素は控えめで、学習の本質に集中できる反面、ゲーム感覚で楽しく続けたいお子さんにはやや物足りなく感じることも。

そして、どんなに優れた教材でも、ご家庭での声かけやサポートが継続のカギとなる点は変わりません。

チェックテストの発達特性を見てアドバイスをもらいたい、専門家から指導してもらいたいと思ったときはプレミアムプランの利用を考えても良いかもしれません。

テストの結果からデータ分析し、どのように日常の学校生活や学習に活かすかは素人では難しいですしね。

プレミアムプランについて知りたい方は以下の記事でご確認ください。

\ 体験授業で初月利用料が20%OFF! /

プレミアムプラン|体験授業を申し込む▶

クーポンコード「ZZB007」を入力すると体験授業が0円に!

よくある質問Q&A|まるぐランド for HOME ライトプラン

成果が出やすい取り組み頻度や学習時間は?
まるぐランド for HOME ライトプランは、週3回・1回10分程度の学習を目安に設計されています。無理なく続けることで、基礎力の定着や「できた!」の実感を積み重ねやすくなります。必ずしも毎日やる必要はありませんが、週3回以上のペースで取り組むと効果が出やすいです。
どんな端末で利用できますか?
チャレンジパッド(チャレンジパッドネクスト、チャレンジパッド3)、iPad、パソコンで利用できます。iPad推奨ですが、既にお持ちの端末があれば追加購入なしで始められます。パソコンの場合、一部書字機能はマウス操作となります。
料金はいくらですか?追加料金はかかりますか?
ライトプランは月額4,980円(税込)です。基本的に追加料金はかかりませんが、個別カウンセリングやオンライン個別指導を追加する場合はチケット制のオプション料金が発生します(カウンセリング1回3,800円、個別指導1回7,900円など)。※お申込み前に最新情報を公式サイトでご確認ください。
1ヶ月無料体験だけでやめても大丈夫?
はい、1ヶ月の無料体験期間中にWebから退会手続きをすれば、料金は一切かかりません。無料体験だけで終了することも可能です。
どんな子におすすめですか?
・読み書きや算数でつまずきを感じている
・情報が多い教材が苦手
・自分のペースで「できた!」を積み重ねたい
・学年にとらわれず、基礎からじっくり学び直したい
発達特性や学びにくさを感じるお子さん、学習の土台を作りたいご家庭に特におすすめです。
チェックテストやレッスンは途中で中断できますか?
はい、途中で保存できるので、疲れたらいつでもやめてOKです。学習履歴や進捗は自動で記録されます。
保護者はどんなサポートが受けられますか?
保護者専用サイトでお子さんの学習履歴・バッジ取得数・ごきげんの様子などを確認できます。年1回の発達のプロによるカウンセリングも含まれています。
兄弟で使えますか?家族アカウントは?
家族アカウントの追加が可能です。兄弟・姉妹で利用したい場合は、各自のアカウントで学習履歴を分けて管理できます。発達特性は子どもによって異なるため、アカウントの共有はできません。
退会や解約の方法は?
無料体験期間中・有料期間ともに、Webから簡単に退会・解約手続きができます。お申し込み完了メール記載のアドレスや公式サイトから手続きしてください。

まとめ|1ヶ月の無料体験、試す価値はある?後悔しないためのチェックリスト

まるぐランド for HOME ライトプランは、

「学びのスタートでつまずいてしまった」

「これまでのタブレット学習が続かなかった」

というお子さんやご家庭に、もう一度“学ぶ楽しさ”を感じてもらえる新しい選択肢です。

ぴーたん
ぴーたん

読み書き苦手なお子さん向けの選択肢がたくさんある今がうらやましい!

このサービスは、認知特性や読み書き・算数の得意・苦手をしっかり見極めて、一人ひとりに合わせた学び方を提案してくれます。

シンプルな画面設計や、がんばりモード・ゆっくりモードなど、無理なく続けられる工夫もたくさん。

1ヶ月の無料体験期間中は、

  • ログイン画面やタスクを嫌がらないか
  • 「ゆっくりモード」で楽しめるか
  • 学習環境設定の反応はどうか

など、じっくり確かめることができます。

100点を目指す必要はありません。まずは、お子さんが

「これならやってみたい」

「ちょっと楽しいかも」

と感じられるかどうかを大切にしてください。

「うちの子に合うかな」と迷っている方も、まずは無料体験から一歩踏み出してみませんか?お子さんの“できた!”が増えるきっかけになるかもしれません。

\ 1ヶ月無料で全機能試せる! /

ライトプラン|無料体験を申し込む▶

\勉強が苦手な小学生におすすめ!/

勉強に悩むお子さんには、この2教材がぴったり!

▶︎ まるぐランド for HOME ─ ベネッセが“学習につまずきのある子”のために本気で考えた、読み書き特化型プログラム

▶︎ すらら ─ 学年を問わず学べる元祖「無学年式」/教科書準拠で安心スタート勉強嫌い・苦手なお子さまの教材選びのポイント

  • 無学年式(さかのぼり)学習に対応しているか
  • 難易度がやさしく、つまずきにくい設計
  • 教科書に沿って学べる(教科書準拠)または読み書きの基礎力に特化しているか
  • 家庭学習が習慣化しやすい工夫があるか

まるぐランドは「読み書き力の土台強化」に特化、すららは「教科書に沿った基礎固め」「つまずき対策」を両立。

まずは各公式サイトから資料請求し、実際の内容をじっくり比較してみてください!

▼資料請求は各公式サイトへ!

 
1人1人の発達特性に合った授業を体験してみよう!
下記リンクのHPから申し込み時に
優待クーポンコードを入力すると
通常500円の体験授業無料で受けられます!
【ZZB007】
コピーして使ってくださいね◎

 

\ 今なら初月利用料が20%OFF! /

まるぐランド│公式HPを見る▶


\ 資料請求はこちらから /

すらら│公式HPをチェック▶

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です