「家で勉強を見るにあたり、参考になる本はある?」
「手軽に勉強をみるためのよいツールを知りたい」
子どもが塾に行きたがらないので、家庭学習で学校の授業に追いつけるような工夫ができないか試しています。
子どもの家庭学習の本、Amazonで探したらいろいろあるんですよね。
本棚を見返して、親野智可等先生の本も再読することにしました。
親野智可等先生は元小学校の先生で、子どもが家庭学習で伸びるためのメソッドを沢山開発されています。
有名なのは「親野智可等メルマガ」でしょうか。
時々、学習やしつけについてハッとさせられる気づきを得られるので私もメルマガを購読しています。
今回は、
小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!
から、先生のメソッドを参考にて取り組んだエピソードをご紹介します。
小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!のメソッド!
簡単にメソッドを記すと、
- 小学校の学習は基本教科書中心だ
- 基本は音読。国語以外の教科書もどんどん音読しましょう
- 教科書を丸写ししてみましょう。教科書を薄くコピーするか、拡大コピーしてトレーシングペーパーでなぞり書きしましょう。
- 問題づくりも、教科書をコピーして修正液で消したりして取り組んでみましょう。
- ドリルも丸写し、コピーして何度もやらせてもいいでしょう。
教科書をコピーしたりするの大変だな!と思い、教科書準拠のドリルを購入したりしました。
小学教科書ワーク 光村図書版 国語 3年
しかし、残念ながらうまく続かず。。。
なら、この本のとおりにトレーシングペーパーで教科書丸写しさせようか?ということでAmazonでトレペ購入しました。
写し書きなら楽しんで取り組めそう!?トレーシングペーパーを購入
B5サイズで100枚469円(送料無料)でした。
コクヨ トレーシングペーパー 薄口 無地 B5 100枚 セ-T45N
↑こちらはA4サイズの商品です。
思ったよりお安い?
んで、家のプリンターで教科書拡大コピー。
拡大コピーしたらA4になってしまうので、A4でも良かったかもしれません。
今のところ、余白が多いのでなんとかなっております。
こんな感じに。
はじめ、面倒臭がって「写し書き」の意味を全く理解してなかったです。おいー。
小5ともなると、拡大しても文字がかなり小さいのよねぇ…。
1ページ5分もかからないし、子どもへの負担はそんなに多くはなさそうです。
保育園年中の娘は、トレーシングペーパーを珍しがってキティちゃんやら妖怪ウォッチやらイラストをなんでも写したがる!
学習以外の目的で、トレーシングペーパーのどんどん在庫が無くなっています。
有効な学習方法と言われている「教科書の音読」試していますか?
親野智可等先生が推奨していた「国語以外の教科書の音読」。
音にして耳に入れることによって、内容の理解が進みます。
確かに、音読をしてみないと子どもがどのくらい教科書を読めているかわかりませんものね。
国語以外の教科書の音読かぁ~。
それって、子どもがいまどの単元を学んでいるのか、コチラが理解しておく必要があるってコトですよね?
学校から毎月配布される学年だよりを見ればなんとかなる気がしますが、そこまでの時間が持てるかはナゾです。
上の子ももう5年生になり、反抗期に差し掛かりそうです。
そうなったら、親の言う通りにはならないですよね。
本人が希望してないのに塾に行かせる気にもなれない。
ハァ。
まとめ
小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!を参考に取り組んだエピソードをご紹介しました。
国語の読み書きがすべての科目の土台になるのよね。
特に漢字。
読み書き障害のお子さんがいらっしゃるご家庭は、漢字に悩まされているご家庭も多いですよねー。
今回、漢字に関しては禁断の(?)特別支援教材にも手を出してしまったので、機会があればそちらの教材をご紹介します。
お財布が痛かったです。
ではまた☆
ワーキングメモリが低く、ADHDの疑いがある長男、発達性読み書き障害の次男の記録をkindleにまとめました。ご興味ある方はぜひどうぞ♪
kindle unlimited(読み放題)対象です。