このブログをまとめたkindle本発売中!▷

[支援]新浦安の視覚発達支援センター・かわばた眼科での検査その1

「視る力って、視力検査のことではないの?」

「学習障害が疑われるなら、視覚発達支援について知っている方がいい」

長男の視覚認知機能を診てもらいに、新浦安の視覚発達支援センター・かわばた眼科へ行ってきました。

ビジョントレーニングとは?視力では測れない「視る力」

「人間の見る力は視力検査だけでは測れない」

ということ、知っていますか?

>>joyvisionのHPより。

視機能トレーニングセンターJoyVision(ジョイビジョン) 読み書き、球技、運転が苦手、物が二重に見える、動体視力が弱い、目の疲れ、視覚機能の問題かもしれません。米国オプトメトリストがいる神戸のメガネ店

視覚機能とは視力・眼球運動・両眼のチームワーク・調節機能などの入力機能と
脳の中で視覚情報を認知・記憶・イメージする処理機能の2つを総合した機能のことをいいます。

視力も入力機能の一つですが、視力がよくても他の機能に問題があれば視覚情報を効率よく入力したり、適切に脳の中で処理をして行動に移すことができません。

視覚機能のどこかに問題がある場合、字を効率よく読んだり、書いたりすることや、漢字を覚えたり、図形の問題を解くこと、イメージして考えることなどが苦手になってきます。

本だけではなく、パソコンなどが見づらくなることも視覚機能の問題から起ることがあります。

視覚機能は年齢とともに発達してくるものですが、その発達が上手くいかない場合もあります。また成人になってから問題が生じる場合もあります。しかし視覚機能トレーニングや機能を補助するための眼鏡をかけることで問題を改善することができます。

欧米などではオプトメトリスト(検眼士)の国家資格を持っている人がこのような問題を扱っているのですが、日本にはこのような問題はほとんど見過ごされているのが現状です。一部の眼科、眼鏡店でしか対応がなされていません。

小学校の健康診断で行われる、ランドルト環の切れた部分を当てるのは見る力の「遠見視力」しか測れていないのです。

見たものを追い続ける力、見たものを運動に結びつける力など、学力に関わる部分が多くあります。

それらが原因で学習障害、読み書き障害などの障害が起こっている可能性があります。

私はビジョントレーニングの本で知りました。

この本を読んで、息子が年長の時に見える力のトレーニングをした期間があります。

ペープサートのような、キャラクターのイラストを割り箸につけて顔を動かさずに目で追えるようにトレーニングします。

試してみたところ、視る力がない子と同じように顔を動かしてものを追っていることがわかりました。

本に載っている線つなぎにも取り組みました。

お手玉を手作りして、目で追いながら左右の手で受け渡しをしました。

1ヶ月ほど試してみたところ、線を書いたりする能力が上がり、視る力がだいぶついたように感じます。

joyvisionは残念ながら神戸にあり、定期的に通うには厳しいものがあります。

関東近辺で診てくれるのは、新浦安の視覚発達支援センターが有名。

先日、かわばたで診てもらった方のお話を伺ったところ絶賛されていたので、受けてみることにしました。

>>かわばた眼科

>>視覚発達支援センター

まず、かわばた眼科ではなく、以下のページをよく読んでから視覚発達支援センターに連絡を取りましょう。

>>予約について/視覚発達支援センター

予約を取るのが大変・・・!4ヶ月先まで埋まっているとのこと。検査は2回あり、8月と10月に予約しました。

視覚発達支援センターとかわばた眼科での受診・1回目の報告

事前に5,000円の入金。送られてくる問診票に子どもの成育歴などを書いておきます。

他の心理検査などもあればコピーしておきます。

資料は多いほうがよさそうです。

息子のテストなども持って行きました。

2回目の検査では13,900円がかかります。

息子には、

「字が上手くかけないのが目のせいかも知れないから、調べてもらおうね」

と伝えてついてきてもらいました。学年が上がるにつれ、こういう話も難しくなってくるのかな。

まず、最寄り駅が新浦安なのに浦安行きそうになっちゃいました。

浦安駅と新浦安駅は1キロ以上離れていますのでご注意ください!!

このあたりは震災で液状化が激しかった地域だったのですね。

段差が生じてしまったところはアスファルトで補強してあります。

視覚発達支援センターは、一般家屋でした。インターホンを鳴らして鍵が開くシステムになっています。

衝動性の高いお子さんが出ていったりしないようにするシステムなのかもしれませんね。

1階が待合室で、2階が検査室になっていました。

まず、ボールを追う、数字を読む、片足で立ってみるなどの簡単な検査を行いました。

やはり目をつぶって片足立ちしたり、その場で片足ジャンプするのが苦手。

次に、30分ほど今までの経過を聞いていただきました。

最後に、2回目の検査を受けるか聴かれました。

受けなくてもいいものなの?それほど、視覚的な支援で変化が得られる保証がないということなのかな?

とりあえず受ける気満々で来たので受けます!と伝えました。

ADHDの薬を飲んでいるのなら、2回目は薬を飲んだ状態で来て欲しいということ。

そのほうが学校での支援につなげられるから、ということです。

その後、かわばた眼科にて保険診療で近視、遠視などの検査。

お盆あけということもあり、廊下まで人があふれるほどの激混み!

視覚発達支援センターは1時間程度だったのに、眼科で4時間もかかってしまいました。

視界をぼんやりさせる薬を点眼して効果が出てくるまで待つのですが、ゲームなどはしてはいけない事になっているので間が持ちません!

診てもらった結果、少し遠視があること。

近くのものを見たあとに遠くをみると少しピント合わせに時間がかかるということがわかりました。

知らなかった…。

メガネが必要かどうかは次回の診察にて確認するそう。

まとめ

朝に家を出て、帰って来たのが夕方。

自宅との往復が4時間近くかかるので仕方ありませんね。

子どもに持病や障害があると、こういうことにかかる時間が増えます。

といっても、ここで診てもらう為に全国から集まっているのですよね。まだ近いほうか…。

視る力を伸ばす、参考になる本

支援センターに置いてあった本です。CDつきで、廉価なものもあります。鏡文字だったり、運動機能がイマイチ…なお子さんには有効かもしれません。

学校でも視覚支援の取り組みをしているところが出てきているようです。

2回目の視覚支援の検査と結果について教えていただいた記事はこちらです。

>>[支援]視覚発達支援センターで、検査結果と支援の方法に感動。その2

ではまた☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です