このブログをまとめたkindle本発売中!▷

[小学校]小4、小2の4月からの学習法を模索した結果、教科書中心の学習に!

「小学校中学年の学習を家で見るときにはどうしたら良いの?」

「教科書中心に見ていくには、どんなテキストを使えばいい?」

塾やくもんに行っていない我が家。

長男も支援級を卒業したので、より家庭で勉強を見ていかなくてはなりません。

子どもの学習法については、有名な親野智可等先生の本を信奉しております!

こちらの本を再度読み返し、まずは教科書の内容を徹底的にマスターすることが基礎学力定着への道と考えました。

\勉強が苦手な小学生におすすめ!/

勉強に悩むお子さんには、この2教材がぴったり!

▶︎ まるぐランド for HOME ─ ベネッセが“学習につまずきのある子”のために本気で考えた、読み書き特化型プログラム

▶︎ すらら ─ 学年を問わず学べる元祖「無学年式」/教科書準拠で安心スタート勉強嫌い・苦手なお子さまの教材選びのポイント

  • 無学年式(さかのぼり)学習に対応しているか
  • 難易度がやさしく、つまずきにくい設計
  • 教科書に沿って学べる(教科書準拠)または読み書きの基礎力に特化しているか
  • 家庭学習が習慣化しやすい工夫があるか

まるぐランドは「読み書き力の土台強化」に特化、すららは「教科書に沿った基礎固め」「つまずき対策」を両立。

まずは各公式サイトから資料請求し、実際の内容をじっくり比較してみてください!

▼資料請求は各公式サイトへ!

 
1人1人の発達特性に合った授業を体験してみよう!
下記リンクのHPから申し込み時に
優待クーポンコードを入力すると
通常500円の体験授業無料で受けられます!
【ZZB007】
コピーして使ってくださいね◎

 

\ 今なら初月利用料が20%OFF! /

まるぐランド│公式HPを見る▶


\ 資料請求はこちらから /

すらら│公式HPをチェック▶

長期休みの復習におすすめ!?な教科書ガイド

教科書をコピーするのはなかなか難易度が高いので、教科書ノートを購入しよう考えました。

が、今から1年間の復習をするならドリルで十分と思い、教科書準拠のドリルを購入してみました。

近所の本屋になく、アマゾンポチ。

算数は、一年の学習内容をざっくり振り返ることができます。

一枚10分程度で終わりそう。 薄めです。

国語は、漢字の読み書き、熟語や書き順がメイン。

大きさはA5判。

ダイナミックな字を書く長男については、少しサイズが小さかったかな?

兄弟で取り組ませてわかったことは、

小3長男

・算数は、ケアレスミスはあるものの、掛け算、割り算、大きか数、分数とほぼ完璧。小学校入学時に3以上の数の概念を理解していなかったとはとても思えない。

・漢字の読みも概ねできる。

・漢字の書きが壊滅的。

・熟語など、読みがたくさんある漢字も難しい様子。

小1次男

・国語も算数もヤバ目

・国語は、一から十までの漢字が所々抜ける

・一日、二日…の読み方と数字が対応していない。「ここのかって何日?」「6?」

・カタカナが完璧ではない

・算数は、時計の読み方があやふやなことが発覚。自宅にあるくもんの時計で練習させているが…いまだにミスをする。

うーん、困ったもんだ。

新年度も、教科書ワークを中心に取り組みました!

新年度に向けては、1年間授業に合わせて復習出来るように教科書ワークポチしました。

学童では宿題をやってきてもらいますが、家ではワーク中心に進めて行く予定です。

初期投資はかかりますが、塾に通う費用を考えたら安いかな?

親にそれだけの余裕があるかどうかちょっと最近不安になってきたけど…。

文理のサイトでは、ワークをダウンロードできるそうです。

購入前に見てみてもいいかも。

>>問題集のおみせ キュリオ, 教科書ワーク/教科書ガイドなど教科書準拠をはじめとする学習教材のショップです。

今度時間のある時に、子どもの教科書をめくって予習しよう。

子どもの教科書読んでますか?4月に一通りさらっておこう!

親野智可等先生の本を読み、まずは子どもの教科書をさらってみることにしました。

小4の教科書、国語、算数は下巻もあります。

・算数

面積が出てきました。

・国語

発表、まとめる方法として、ポスターセッションなどがありますとのこと。

読解だけでなく、表現にも力を入れているのですね。

私の仕事(高校教員)との関わりでいえば、こういった変化を何も知らずに高校でずっと一斉授業を行い続けるのは恐ろしい事かも。

・社会

3、4年生の上下巻となっていて、いつどこに取り組むのかよく分からない構成です。

・理科

市内の有名人、プラネタリウムの大平さんが載ってました。

生活から理科の学びにできそうなことが結構ありそう。

最近の教科書は、基本オールカラーで見やすいですね。

我が子のノートもチェック!

教科書中心の学習法によると、ノートを見るポイントとしては

  • 教科書のどのページに取り組んでいるか
  • 適度な余白が無いと、筆算などはくっついているとミスしやすいし、後から見てもわかりづらい。

パラパラめくってみたところ…

全然ダメダメノートじゃん!

全く読めんわwww

今まで、子どものノートをろくに見たことなかったんだよね…。

そっちも反省しないとね…。

今年度、自宅学習ですすめていこうと考えている教科書ノートは、こんな感じでした。

A4版、中身はオールカラー。

教科書に完全に沿った作りです。

計算練習ノートが別冊付録でついています。

巻末に実力テスト、またそれとは別にサイトからダウンロードできるテストがあります。

少しずつ取り組んでみて、基本は復習で使用する予定です。

まとめ

まさか、親がこんなに子どもの勉強を見るとは思ってもみなかったな〜。

この時に下の子が3歳児になりフルタイム勤務に戻りました。

仕事が増えて、お迎え時間もズルズル遅くなって、でも子どもと寝る時間は遅くしたくない…と、悩みはつきない。

補足:

上の子どもが中学生になった今、どのくらいこの教科書中心で学習できたかというと…

1学期間はできていたと思います!

2学期になってから、どうしたかしら…。

5年生、3年生になった時には教科書ガイドを購入した覚えがあったようななかったような、という感じです。

それでも、何から手を付けていいかわからない場合は、

  • 教材が比較的リーズナブル、塾に行けば1ヶ月3万、教材はすべての科目を揃えても3万にはならない
  • 結局、中学校受験をしないのであれば学校の教科書の内容を定着させる以外に学力を付ける方法がない

という理由から、教科書準拠の教材をご家庭で取り組むことをおすすめします。

ではまた☆

\勉強が苦手な小学生におすすめ!/

勉強に悩むお子さんには、この2教材がぴったり!

▶︎ まるぐランド for HOME ─ ベネッセが“学習につまずきのある子”のために本気で考えた、読み書き特化型プログラム

▶︎ すらら ─ 学年を問わず学べる元祖「無学年式」/教科書準拠で安心スタート勉強嫌い・苦手なお子さまの教材選びのポイント

  • 無学年式(さかのぼり)学習に対応しているか
  • 難易度がやさしく、つまずきにくい設計
  • 教科書に沿って学べる(教科書準拠)または読み書きの基礎力に特化しているか
  • 家庭学習が習慣化しやすい工夫があるか

まるぐランドは「読み書き力の土台強化」に特化、すららは「教科書に沿った基礎固め」「つまずき対策」を両立。

まずは各公式サイトから資料請求し、実際の内容をじっくり比較してみてください!

▼資料請求は各公式サイトへ!

 
1人1人の発達特性に合った授業を体験してみよう!
下記リンクのHPから申し込み時に
優待クーポンコードを入力すると
通常500円の体験授業無料で受けられます!
【ZZB007】
コピーして使ってくださいね◎

 

\ 今なら初月利用料が20%OFF! /

まるぐランド│公式HPを見る▶


\ 資料請求はこちらから /

すらら│公式HPをチェック▶

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です