このブログをまとめたkindle本発売中!▷

[小学校]小3次男の検査結果を受けて、特別支援コーディネーターと面談

「子どもが低学年のときは良かったけれど、学年が上がるにつれて勉強についていくのが難しくなってきた」

「どのタイミングで発達検査をしたり、小学校に働きかけたらよいのだろう?」

ホント、子どもが小学生になると保育園や幼稚園の時とは違った悩みが出てきますね。

学力面については、特に気になることではないでしょうか?

この悩みさえなければ、子育てで苦悩することはほぼなくなるのでは?

学習に不安のあった長男に続き、次男も困った状態になってしまいました。

小3の夏休みに取り組んだ発達検査の結果と、小学校への相談についてどうしたらよいのか。

その2点についてお伝えしたいと思います。

小学校3年生になった次男の、勉強で困っていること

2年生頃から、授業について行くのが大変になってきた次男。

授業の短い範囲では何とかなっている部分もあるのですが、長期休暇で宿題に取り組んだりするとできてないことが結構見えてきてしまいます。

たとえば、

  • カタカナが半分くらい書けない
  • 1年で学んだ漢字が書けない
  • くっつきの「は」と「わ」の使い分けができていない

文章を書かせると、ひらがなばっかりになってしまいます。

あと、連絡帳の漢字を毎度間違えてくる。

算数の算、棒が一本足りないとかね--。

受け答えも、「わかんない」と答えればまだ良い方。

最近は黙ってることが多いのではないか?

私の聞き方が悪いのかしら??

などなど。

一学期は、初めに教育相談をしてもらって入り込みをしています。

とはいえ、週に1~2回程度ですが。

療育センターで発達検査WISC-Ⅳを受け、アドバイスをもらう

この夏休みは、療育センターと教育センターに連絡をとり、早く日程が決まった方にお願いすることにしました。

保護者との面談、本人の心理発達検査、発達検査の結果と、全部で3回通いましたよ…。

これから、もし受給者証の発行申請やら考えたら…すごく憂うつですわ〜(´Д` )。。。

さて、心理発達検査の結果ですが。

Wisc-Ⅳを受けて、発達の凹みがあるということが分かりました。

思ってたより凹んでいて、私の気持ちも大変凹みました。

凹みすぎ。

Wiscには、4領域についての検査があり、

  • 言語理解
  • 知覚推理
  • ワーキングメモリ
  • 処理速度

息子の検査結果では、処理速度が凹んでいました。

体調などの振れ幅の領域に収まってません。

長男はワーキングメモリの凹みがあるのですが、それより大きな幅ですわ。

全IQ88。

ボーダーの域でしょうか???

処理速度の値が低い子の特徴は、

  • 見て、判断して、書く、が苦手
  • 視覚情報に弱いため、黒板を見て写すのが苦手、書き間違いも多い。
  • テストなどを解くのに時間がかかる
  • 音読が苦手

というか、それはそのまま次男の特徴だったりする。

他の検査項目も、数値で言うところの100を超えるような結果は出ていないので、

「わからない、助けて」

が言えません。

言葉は年齢相応だが、抽象的なものの違いを説明できない。

できてもこちらの手助けが必要。

聞いたことをそのまま頭に残すことはできるのだが、頭の中で加工したりするのが苦手。

学校の中だけでは補えないところがあり、今のままだと曖昧な理解のまま進んでしまう。

音読はスリットを使うなど、読むのだけでも出来るようにした方が良い。

心理発達検査の結果を聞いてから、ケースワーカーの方にも少しお話しを伺いました。

「療育センターでできることは、どちらかというと医療と家庭への働きかけなので、とにかく学校でどのくらい手をかけられるかを学校と話をしてみることが大切

「とにかく、検査に来られたことがまずはすごいこと」

「学校にちゃんと行き、学童で勉強を見てもらって楽しんでいるならそれが何より。困り感のある子はなかなか学校に行くことのハードルが高いので…

とのことでした。

もし、受給者証をもらうようなことがあればまた平日にいらしてくださいとのこと。

とりあえず、夏休み中にすぐ検査してもらうことができてホッとしました。

次男の支援のために、小学校の特別支援コーディネーターと面談!

家に帰ってから早速小学校のコーディネーターの先生に電話。

検査結果をお伝えして、通級に通うまでではないので個別指導をお願いしたい旨を伝えると、

「じゃあ、1時間くらいなら取り出して私が見られるから、まずは本人がその気があるか確認してください。」

即対応ですか?!神ですね!!

確かに、教室から1人出て行くのは抵抗があるかな?

次男に話してみたところ、OKもらいました。

コーディネーターの先生も、長男と次男をご存知なのです。

次男の特徴も親の私より知っているのではないかと思うくらい的確でした。

「何となく空気は読めちゃうから、教室では特に問題なく過ごしているように見えて最後まで放っておかれちゃうタイプ」

「広く浅く、全体的に捉えられる方が、細部にこだわるより社会では行きていけますよ」

「担任にも要望を伝えてみてください。若いので、対応したいというやる気はあると思います」

この先生に今年は励まされてます!!!

まあ、我が家でもちょっと放っておかれ気味な次男だったので、もう少し手をかけてみましょうかね…。

まとめ

次男は聴覚よりも視覚の情報が弱いということで、視覚発達支援センターはもしかしたら通う価値があるかもしれません。

でも、また新浦安まで行くのは…時間も全く取れないですね…。

仕事を休む選択肢は今のところナシです。

マスコピーに取り組むといいのかなぁ。

うーん、、、自分では判断がつきません。

また、処理速度については全然知識もないので、本でもポチるかと思ってるところ。

WISC-Ⅲのアセスメント本を持っていたのに、もう使うことは無いだろうと処分してしまったので…。

この辺りのブログ記事が参考になるかもしれません。

>>WISCの結果で出来る支援を考える ⑦処理速度

世の中に「普通の子」はいないと分かっていても、もう少し学習面に手をかけなくてもよいお子さんが我が家にいてもいいんじゃ無いの〜?

そういうところばかり見ていると気持ちが沈むので、何かいいやり方を考えなくては。

検査してもしなくても、次男に変わりは無いですからね…。(と、無理やり言い聞かせる)

ではまた♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です