プロフィールと、登場人物を紹介します!
主にこのブログでお伝えするのは、
長男と次男の読み書き障害についてです。
LD、学習障害などいろいろな呼び名がありますし、困難は個人差が大きいので
「こういう傾向の子どもは、こんなふうに大きくなる」
と一般化はできませんが、何かしらの参考になりますと幸いです。
目次
ぴーたん
三児を育てるママ先生。
共学の高校で教えています。
お勉強が苦手な生徒さんが多いので、子どもの将来と重ね合わせて見てしまうときがあります。
子どもの発達が気になり、勉強の必要性を痛感。
働きながら放送大学で特別支援教諭二種の免許状を取得しました。
[長男]太郎
2004年生まれ。
保育園に通っている頃から、言葉が少なめだったり、年相応の絵が描けず発達が気になる子でした。
小学校に入ってからも字を読んだり書いたりするのが苦手。
数字や色を覚えるのも苦手。
小学校1年では通級、2.3年では支援級に通うことになりました。
4年からは通常学級に通っています。
中学では英語に大きく躓き、漢字を多く使う社会科も苦手になってしまいました。
年に数回、児童精神科に通っています。
[次男]次郎
2006年生まれ。
お喋りもできるし、字もそこそこ読めるし大丈夫だろうと思っていたら…長男とは違う苦労がありました。
療育センターでWISCの検査後、4年から言語の通級に通っています。
[長女]花子
2010年生まれ。
今のところ字も書けるし絵も描きます。
兄弟のイラストは長女の描いたものです。
問題ないように見えますが、忘れ物が多めです。
子どもの忘れ物なんて、こんなものなのかなぁ…。
まとめ
ここまでお読みくださり、ありがとうございます。
はじめに、簡単なプロフィールをお知らせしました。
このブログでは、似たような悩みを抱える保護者の方向けに今までの記録や、検査の様子をお知らせしていこうと思っています。
社会性の障害については様々な本が出ているものの、学習障害については
「努力不足」
で片付けられちゃうことが多いので…。
読んで良かった本についてもご紹介していきたいです。
よろしくお願い致します。
本サイトのリンクについて
当サイトに掲載されている商品リンクやサービスリンクはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトリンクになっております。
当サイ トが商品やサービス管理しているわけではないため、お問い合わせは各店舗へお願いします。
商品やサービスに関するトラブルや損害が発生した場合、当ブログ では責任を負いかねますのでご了承ください。
Amazonアソシエイト・プログラムについて
当サイトはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できるし手段を提携することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Googleアドセンスについて
当サイトではGoogleアドセンスを利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
管理人の広告を経由するのが嫌だなと感じる場合には、商品名やサイト名を検索エンジンで検索してください。
免責事項
当ブログを用いたことにより生じるいかなる損失・障害に対しては、一切責任を負いかねます。ご了承ください。