このブログをまとめたkindle本発売中!▷

Kindle「勉強が苦手な子の進路選び」試し読み①

「うちの子、やりたいこと見つからないのよ~」

「いつになったら将来について考えてくれるのかしら?」

生徒さんや保護者の方と面談をしていく中で、進路そのものについて考えることが増えてきました。

以下にまとめてみましたのでよかったどうぞ。まだまだ続きます。

高校生でやりたいことは見つかるのか?

高校生には、自分がやりたいことが見つからないという悩みがあるようです。

リクルート進学総研が2021年に行った調査によると、進路について気がかりなことを尋ねたところ、「学力が足りないかもしれない」という悩みが最も多く(55%)、次いで「やりたいことが見つからない」「自分に合っているものがわからない」という悩みが高かった(それぞれ36%、35%)。

実際、やりたいことが決まっている高校生はそんなに多くありません。だからこそ、高校生のうちにやりたいことが見つかるわけではなく、見つけるべきだというプレッシャーをかけすぎないようにしたいものです。

また、やりたい仕事が見つかったとしても、それが本当に自分に合っているかどうかはわかりません。実際にやってみてはじめて分かることもあるでしょう。

社会で働く人が全てやりたいことを仕事にしていたら、必要な仕事が人手不足になり社会が混乱してしまう可能性もあります。収入を得るためには、自分がやりたいことと割り切って、別の仕事に就くことも必要かもしれません。

保護者や進路指導者は、「小さい頃から夢を持とう」と言うことがありますが、それは必ずしも正しいわけではありません。子どもに「ただ一つの天職がある」という考え方を暗示してしまっていませんか。それは、学校の良くないところである「正解主義」であるとも言えます。(よくないね~!)

時代の流れも早くなっている今、将来の仕事もどうなっているか分からないため、柔軟な考え方が必要です。

 親の世代はやりたいことがあったの?

「この子、何に興味があるのかわからなくて困っています」

と、保護者の方が三者面談で嘆くことがあります。

そんな時、私がよく聞くのが

「お母さんは進路を決める際に、自分のやりたいことを持っていましたか?」

という質問です。

すると、ほとんどの場合、こんな答えが返ってきます。

「私が就職活動をしていた頃は、バブル全盛期でした。その時代は、自分が何をしたいのか考えなくても、多くの内定を得ることができました。だから、特にやりたいことを決める必要はなかったのです。」

と。つまり、やりたいことがなくても、進路を決めることは可能だということです。(最近は、氷河期世代の保護者の方がほとんどなのでこの問いかけは当てはまりませんが…^^;私もです!)

ただ、失われた30年と言われた低成長時代は、若者が正社員になることが難しくなっていました。そのため、狭き採用の門を突破するためには自分自身を分析し、自分がなぜその会社を選ぶのか、自分が何をしたいのかを考え、理由をつける必要があります。

今でも、そのような状況が続いています。

進路を考える上で、今の高校生たちの状況は、親の世代とは全く異なります。やりたいことが決まっている場合は、進路を拓くために有利に働くかもしれません。しかし、やりたいことが見つからない場合もあります。

「高校生にはやりたいことがあることが当たり前で、大学に入れば道が開けるだろう」という価値観をお子さんに押し付けるのはやめた方が良いと思います。

追記:2025年3月には、高校生でも求人倍率が上がり急に人手不足、買い手市場になってきました。気軽に仕事を始められるいい時代になってきたのかもしれませんね!

この記事の続きが読みたい方はこちらへどうぞ!

「勉強が苦手な子の進路選び」完成しました!

おかげさまで、「勉強が苦手な子の進路選び」はKindleで出版しています^^。

「勉強が苦手な子の進路選び」完成しました!

ぜひ、読んでみてくださいね♫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です